ブログ

ホッキガイ・ほっきがい・北寄貝・Pseudocardium sachalinense

[すし・sushi海の生き物釣り・Fishing]

ホッキ貝の標準和名は
『うばがい・ウバガイ・姥貝』です。
寿命が30年ほどと、長いことから
このような名前になったと言われています。

軟体動物門二枚貝綱異歯亜綱マルスダレガイ目バカガイ超科バカガイ科バカガイ亜科ウバガイ属ウバガイ

以前、三沢に行った際に、約束した
『次回はホッキ漁に行かせてください。』という夢を叶えるべく
2018年12月
早朝の新幹線に飛び乗り、東京駅から青森県 八戸駅へ。
そこから車で三沢漁協まで向かいます。
カーナビの方位磁針までもが
もはやホッキ貝に見えてきてしまっております。
hkjsIMG_5335.jpg

道中、ご飯を食べるのも忘れて、
夢中になってホッキ貝の勉強をしていたので
お腹がぺっこぺこ。

到着するなり、ちょっとお待ちくださいね。
と今回お世話になった高橋さん。

じゃじゃーん!
と言わんばかりに、
僕のお腹の中が見えていたかのように

hkmsIMG_5340.jpg
ホッキ丼

hkmsIMG_5338.jpg
ホッキ汁

うまいーーーーーー!!!
やっぱりホッキ貝は美味しい。
貝の旨味の濃さや歯ごたえ、香り。
ミルキーな味わいが何とも大好きです。
ご馳走さまでした。

初日は座学。
ということで、
ホッキ貝の操業の流れや仕組みなどを写真で見せていただき、
ホッキ貝の論文を見せていただき
三沢漁協の古田さん、高橋さん
ホッキ貝の産卵、ラーバ発生状況を調査している相坂さんからも
ホッキ貝について色々とお話を聞くことができました。

IMhokkiG_5424.jpg

・青森県では4月末まで漁を許可しているのに、
 三沢では3月末日からホッキ貝は禁漁にしていること。
 3月末に子を持つホッキ貝の資源保護のためですね。
・水温が13度ほど、5月後半に産卵すること。
・青森県は7cm以上で出荷許可がおりるホッキ貝ですが、
 三沢〜八戸までの『北浜(きたはま)』と呼ばれる地域では
 9cm以上でないと出荷しないようにしていること。
・貝殻を剥く道具もいくつかありますが、
 しなるような柔らかいナイフのようなものがやりやすいことや
 五寸釘を平らに叩いて潰したものが剥きやすいなど。
・ホッキの桿晶体(かんしょうたい)やウロも食べられること。
・砂抜きをするときは、水管を上向きにして、海水、または3.3333%の塩水で
 半日ほどおくといいこと。
・冬の時期なら、冷蔵庫にいれなくても1週間から10日間は活きていること。
・保管中に出てきた液体は常に捨てないと、死んでしまう確率が上がること。
・水深3メートルから8メートルあたりのところで獲れること。
・ホッキ漁は、漁師一人あたり1日、100kgまでしか獲ってはいけないこと。
・マンガンと呼ばれる漁具でホッキ貝を獲ると
 サラガイやハスノハカシパンなども一緒に獲れること。
・ホッキの殻の中に入ってしまった砂にも栄養があるので、
 保管中は砂が入っていたほうが長生きすること。
・SMLでサイズ分けされていること。
・砂地で獲れるホッキは殻が削れて白いので白ホッキ、
 泥地で獲れるホッキは殻が黒いので、黒ホッキ。
・ホッキを出荷する時に杉の木を入れるとホッキの臭みが抑えられること。

IMGhokki_5427.jpg

現場に来ないと知れないことばかり、
今回もとても勉強になる時間でした。
ありがとうございました。


asgzkIMG_3376.jpg
こちらが、いつもお世話になっている高橋学さん。
同い年なので、話が合います。


zysIMG_5369.jpg
青森県三沢市中央町2-3-34 ニューアイムビル2Fにある
三沢の食材やホッキ料理が食べられる『酒菜彩々 ほうりょう』さんにて。
明日は早朝からホッキ漁のため
酒量はほどほどにして盛り上がりました。

zysIMG_3381.jpg
左から
菊栄丸 漁師:坂岡正彦さん
三沢漁協:高橋学さん
酢飯屋:岡田大介
三沢漁協:古田輝祈さん

hkmsIMG_5360.jpg
しゃぶしゃぶ用生ホッキ貝

hkmsIMG_5364.jpg
紫色の部分は熱が入ると赤みを帯びて赤ピンク色に変化します。
そうすると紅白になることから、おめでたい貝と言われています。

hkmsIMG_5361.jpg
生ホッキ貝メインのお刺身盛り

hkmsIMG_5365.jpg
ホッキの貝焼き味噌

hkmsIMG_5366.jpg
ホッキのお刺身酢味噌和え

hkmsIMG_5367.jpg
ホッキピザ

hkmsIMG_5368.jpg
ホッキ丼


ホテルに戻り、今日のまとめをして就寝。。。
一度寝たらまず起きないタイプの自分ですが
翌朝、遅刻したら漁船に乗れないという緊張感と
初めてのホッキ漁のワクワク感からか
この日は1時間おきに目覚めてしまいました。
そして、あっという間に朝5時。
冬の青森、海上は気温マイナス予定。
防寒着、カッパ、長靴をはいても絶対に寒いと思い、

hkr46E3C4BD-5892-4804-834F-9B41826C75CC.jpg
貼るホッカイロを12個、
胸の上、首、肩、腰、背中、お腹、太ももの内側と
貼りまくりました。

hkrIMG_3387.jpg
三沢漁港に到着。
貼るホッカイロは、もうたっぷりと熱を放出し始めてくれているのに
まったくもって寒い。。。
まだ沖に出ていないのに。。。
出港前に漁師の坂岡さんとパチリ。

hkrIMG_3389.jpg
いよいよ念願のホッキ漁に出船です。

hkrIMG_3391.jpg
え!!!!
漁船に雪が積もり始めてるんですけど。。。

hkrIMG_3397.jpg

hkrIMG_3394.jpg
まだ日の出前、午前6時出船。

hkrIMG_3403.jpg
船の上に雪があると作業もしづらく、滑って危険なので、
最初に、海水で全て溶かして流してしまいます。

hkrIMG_3411.jpg
漁場に着くまでの間に、船上で様々な下準備が行われます。
いきなり、見たこともないような金属のいかつい漁具が登場です。

hkrIMG_3415.jpg
これは、『マンガン』と呼ばれる専用の道具です。
マンガンの先には網がついています。
青森県海面漁業調整規則第40条により
(けた網)爪の間隔は5センチ以上、網の目合は9センチ以上
と決められています。

先に漁のイメージをお伝えすると
こんな感じです。
IMG_hokki5426.jpg

hkrIMG_3417.jpg
噴流式マンガンポンプ。

hkrIMG_4098.jpg
まず、このポンプの先に部分を海の中に投げ込み、

hkrIMG_3420.jpg
このオレンジの太いホースを通じて海水を吸い上げます。

hkrIMG_3421.jpg
吸い上げた海水は噴流式マンガンポンプを通って、

hkrIMG_3422.jpg
こちらの消防用ホースに繋げ、

hkrIMG_3423.jpg
それをマンガンに繋げます。

hkrIMG_3424.jpg
このホースの先から強い水圧で海底に水を噴射することで
貝が砂地や泥地の中から吹き上げ、盛り上げられてきます。

hkrIMG_3425.jpg
マンガンについている、この歯のような部分だけでガリガリと海底を掘るだけでは、貝殻も割れて、傷つく確率が上がってしまいますが、
噴流式にすることで、その確率がグンと減ります。
稚貝の成長も損なわなくなるそうです。

hkrIMG_3427.jpg
マンガンの先には網が取り付けられていて
浮き上がってきたホッキ貝をこの網でキャッチしていく仕組みです。

hkrIMG_3429.jpg
漁船の共通の無線からGOサインが出るまでは、漁を始めてはいけません。
OKが出たらすぐにマンガンを海に投入出来るように
イカリはおろして、準備万端にしてその時を待ちます。

hkrIMG_3430.jpg
だんだん明るくなってきました。
陸は雪景色、貼るホッカイロ12個を貼っていなかったら
今頃自分は、、。。。。。。

とにかく寒過ぎる、過酷な現場です。

hkrIMG_3440.jpg
無線からGOサインが出ました。

hkrIMG_3441.jpg
マンガン投入です。

hkrIMG_3443.jpg
バシャーーーーン!

hkrIMG_3449.jpg
繋いでいた消防用ホースもしゅるしゅると海底に沈んでいきます。

hkrIMG_3450.jpg
マンガンと繋いでいたロープも全て海の中へ。

hkrIMG_3465.jpg
下ろしておいたイカリに向かって船がゆっくり進むように、じっくり縄を巻き上げながら、

hkrIMG_3472.jpg
曳網とともにマンガンを引きずっていきます。

hkrIMG_3477.jpg
マンガンを引いている間、
船上ではカゴや発砲スチロールなど、水揚げしてからする仕事の準備を整えてきます。

hkrIMG_3481.jpg
遠くに他のホッキ漁船の灯りが見えます。

hkrIMG_3484.jpg
一通り準備が整って、網の巻き上げまで時間がある場合は、
釣竿が登場!!
hkrIMG_4012.jpg

『釣りですか??』
『ホッキをエサにして、ヌマガレイとか結構釣れるんだよ。』

hkrIMG_4020.jpg

最高過ぎますね!!
船の生簀には、おかず用のヌマガレイが何匹も泳いでいました。

hkrIMG_3497.jpg
水ダコの仕掛けも船に積んでありました。

hkrIMG_3501.jpg
日が昇ってきました。
朝焼けです。

hkrIMG_3504.jpg
この瞬間は、何度見てもたまりません。
早起きした生き物への、ご褒美的自然の恵みです。

hkrIMG_3506.jpg
ロープに目印のリボンが近づいてきました。
そろそろマンガンを引き上げるサインです。

hkrIMG_3524.jpg
漁師の坂岡さんが動き出しました。

hkrIMG_3527.jpg
豊漁祈願の旗が寒空になびきます。

hkrIMG_3531.jpg
出荷するための発泡スチロールには
あらかじめ海水を入れて準備してあります。
なぜだろう?
答えはあとでわかるかな。

hkrIMG_3544.jpg
海底を引きずりながら強力な水圧でぼこぼこさせて浮かせたホッキが網に入っているといいな!
いよいよマンガンが上がってきました!

hkrIMG_3548.jpg

hkrIMG_3553.jpg
重たそうなマンガンを船上に上げて、

hkrIMG_3557.jpg
その先についている網があがってきたということは、

hkrIMG_3562.jpg
きましたー!!!!!
ホッキ貝!!

hkrIMG_3570.jpg
ゴロゴロゴロっと、船上にホッキを水揚げです。
ずっと見たかった夢の瞬間。
また一つ、夢が叶いました。

hkrIMG_3582.jpg
茶色い殻、白い殻、サイズもS・M・Lと様々。

hkrIMG_3591.jpg
流石に砂まみれなので、ホースで海水をかけ、
ざっくりと砂を落とします。

hkrIMG_3600.jpg
全て貝を水揚げしたら
マンガンを持ち上げて定位置に、次の漁に備えます。

hkrIMG_3607.jpg
いやー、ホッキ貝さんたち、いつもありがとうございます。
と感動に浸っていたら、

hkrIMG_3611.jpg
次のマンガン投入、ズドーーーーン!!

hkrIMG_3614.jpg
これで約50kgほど。
三沢ではホッキ貝は、1人 1日 100kgまでと定められています。
この船には二人の漁師さんが乗っているため
今日は200kgまで獲ることができます。
1回のマンガンで200kg獲れることもあるので、
そんな日は1発で終了。
しかし、この日は波が高めで船も揺れており
波の高低差で、マンガンも浮き沈みするため、
おのずと海底を引きずる時間も短くなってしまいます。
まじか。
今日は1投で50kg、
ってことは4投。。。
この寒さに耐えられるのか。。
カメラを押す指は、とっくに感覚がなく、
貼るホッカイロ12個軍団も効いているのかどうかわからないほどの寒さ。。。
こんな時は、漁のお手伝いをして体を動かせば
体も熱くなってくるわけですが、
なにせ、初めてのホッキ漁で、勝手もわからぬままお手伝いすると
ただの邪魔者になってしまいますし、
撮影やインタビューも出来なくなってしまうので
ひたすらこの寒さに耐えて漁を最後までご一緒させていただくしかないのです。

hkrIMG_3626.jpg
2投目のマンガンを曳いている間も休み時間はありません。
船の上で、ホッキ貝をサイズ別に選別していきます。
物凄いスピードで。

hkrIMG_3624.jpg

hkrIMG_3634.jpg
こちらが茶ホッキのMサイズ。

hkrIMG_3635.jpg
選別してカゴに入れてからも海水をかけて、
極力、砂を洗い流していました。

hkrIMG_3639.jpg
こちらが白ホッキのLサイズ。
北海道の苫小牧では獲れない、
この白ホッキに僕は注目しています。
青森県の太平洋側で北は三沢から南は八戸までの漁場は
『北浜(きたはま)』と呼ばれています。
この北浜の北側は砂地になっていて、
貝殻の表面が砂で削られて白くなってしまいます。
それだけ過酷な環境に生息しているからか、
貝柱の筋力がとても強く、生命力が一段上だと感じます。
茶色や黒などのホッキは、
泥の中で生息しているので殻が黒くなります。
というか、元々黒い殻なので、それが保たれています。

hkrIMG_3642.jpg
噴流式マンガンで獲っても、いくつかの貝は割れてしまうこともあります。
そんな貝も全て、一つ一つ殻から外して、港に持ち帰ります。

hkrIMG_3660.jpg
サイズごとに分けて、発泡スチロールに入れたホッキ貝に
またさらに海水をかけて砂を落としていきます。

hkrIMG_3672.jpg
一連の工程を必死で撮影していると
漁師さんが、一言。
『食べてみっか?』
待ってました!このお言葉。

hkrIMG_3676.jpg
その場でホッキ貝を向いて、サササッと包丁で内臓を取り出し

hkrIMG_3679.jpg

ワイルドに差し出されたこちら!

hkrIMG_3694.jpg
鮮度抜群とかじゃなくて、
もう、ビンビン動いちゃってますがなーー!

hkrIMG_3686.jpg
朝からテンションMAXな俺を
ジロリと横目でみているウミネコさん。

ごめんね。これはあげられない!!!

うっまーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!

hkrIMG_3700.jpg
こちらは、ホッキ貝と一緒に網に入っていた『ハスノハカシパン』。

hkrIMG_3702.jpg
さあ、どんどん日が昇ってきましたよー。

hkrIMG_3721.jpg
寒過ぎてカメラのレンズも曇りがち。
雪も降って、濡れがち。
そんな中でしたが、
漁師 坂岡正彦さんとホッキ貝の写真、無事撮れました!

hkrIMG_3729.jpg
船上で選別されていくサイズ。
10年もの以上の大きなLサイズの貝は
長年海の中で生きてきたこともあり、殻が白く削られてしまっています。

hkrIMG_3731.jpg
大人の手のひらいっぱいのサイズ。

hkrIMG_3734.jpg
この層の数が多いほど、年長者です。

hkrIMG_3736.jpg
ビシっと閉まった殻はとても力強く、つなぎ目側から見ても
その逞しさを感じます。

hkrIMG_3744.jpg
俺と白ホッキ貝。(ずっと撮りたかったやつ。)

hkrIMG_3767.jpg
そうこうしているうちに、次のマンガンが上がってきました。

hkrIMG_3776.jpg
三沢のホッキ貝は、港から20分ほどの場所で獲るため
沖よりもむしろ波のうねりが荒い場所です。
今日は波の高低差も激しく、一度にたくさんの貝が獲れません。

hkrIMG_3783.jpg
2度目のマンガンも50kgほど。

hkrIMG_3791.jpg
東日本大震災の時にも、海に出ていた坂岡さん。
潮がグングン引き始めて、これは普通じゃないと判断し
すぐに沖に船を走らせたので、この船『菊栄丸』は無事助かりました。

hkrIMG_3802.jpg
ホッキ貝と一緒に、この『サラガイ』白くて綺麗なだけでなく、
甘みも旨味も強くて美味しい貝です。

hkrIMG_3825.jpg
『ツメタガイ』もいました。
好物の貝に穴を開けて、中身を吸って生きている様々な貝類の天敵です。

hkrIMG_3841.jpg
仕分けした貝に何度も海水をかけて、発泡スチロールいっぱいにしていた理由がわかりました。

>hkrIMG_3852.jpg
蓋を半閉めにして、

hkrIMG_3858.jpg
勢いよく逆さまに海水を出すことで、
港への水揚げの直前、最後の最後まで
余分な砂を洗い流していたわけです。

hkrIMG_3865.jpg
サラガイを手に取った漁師さん。
も し や !!??

hkrIMG_3870.jpg
『サラガイも食べてみっか?』
ありがとうございます!!!!!

hkrIMG_3873.jpg
まだビンビンのサラガイは、ホッキ貝とはまた違ったミルキーさと甘さを持ち合わせた美味しい貝です。

hkrIMG_3877.jpg
空が青くなってきました。
本来なら、もう港に着いて温まっていてもおかしくない時間ですが、
今日はそうはいきません。。

hkrIMG_3883.jpg
3回目のマンガンが上がってきました。

hkrIMG_3902.jpg

hkrIMG_3911.jpg
3回目も50kgほどですかね。

hkrIMG_3921.jpg
Mサイズ。

hkrIMG_3923.jpg
この箱が目印です。

hkrIMG_3931.jpg
サイズ選別、二人がかりでやるとメチャ速いです。

hkrIMG_3944.jpg
海水で砂を落として、

hkrIMG_3950.jpg
一連の流れを繰り返し行います。

hkrIMG_3990.jpg
セクシーな水管。

hkrIMG_4008.jpg
ヒラツメガニも入ってました。

hkrIMG_4016.jpg
三沢ならではの戦闘機が頻繁に飛び交う風景。
日本で唯一、民間・航空自衛隊・ アメリカ空軍の3者が使用する飛行場で、「三沢空港」・「三沢基地」とも呼ばれています。

hkrIMG_4032.jpg
さあ、きっとラストの4回目!

hkrIMG_4033.jpg
どうかな??

hkrIMG_4044.jpg
たっぷり入ってます!

hkrIMG_4049.jpg

これで二人で200kg達成です。
これ以上は獲ってはいけません。

hkrIMG_4055.jpg

hkrIMG_4059.jpg
LサイズとMサイズ

hkrIMG_4077.jpg
大きさも色も全然違いますね。

hkrIMG_4080.jpg
本当にマメに砂を洗い流す漁師さん。
届く方のことを考えてのことです。

hkrIMG_4086.jpg
砂が出ているのがわかりますね。

hkrIMG_4092.jpg
サイズ別に綺麗に積み上げられたホッキ貝入り発泡スチロール。

hkrIMG_4096.jpg
しっかりと閉められた蓋の上に付いた砂汚れまでも洗い流す漁師さん。

hkrIMG_4100.jpg
長かったようで、あっという間だった極寒のホッキ漁。

hkrIMG_4103.jpg
ここから全国に出荷されていきます。

hkrIMG_4110.jpg
前夜の一献から、今朝のホッキ漁まで
多くのことを教えて見せてくださった漁師 坂岡さん。
ありがとうございました。
これからの三沢のホッキもどうぞよろしくお願いいたします!

hkrIMG_4131.jpg

hkrIMG_4143.jpg

hkrIMG_4146.jpg

hkrIMG_4149.jpg

hkrIMG_4153.jpg
海に差し込む薄明光線(天使のはしご)を眺めつつ、

hkrIMG_4158.jpg
三沢漁港に到着しました。

hkrIMG_4155.jpg
到着したらすぐに、船から貝を港に水揚げします。

hkrIMG_4168.jpg
柔軟に移動設置できるローラーコンベアに貝をのせて、人力で流していきます。

hkrIMG_4173.jpg
その後、陸上の高さまでは電動のベルトコンベアに繋いで流していきます。

hkrIMG_4174.jpg
陸まで上がったら、ここからはまた人力です。

hkrIMG_4186.jpg
最終計量して箱詰め完了です。

hkrIMG_4192.jpg
港の目の前にある競り場までフォークリフトで運ばれます。

hkrIMG_4195.jpg

hkrIMG_4199.jpg

hkrIMG_4189.jpg
今回お世話になったのは、この『菊栄丸』。
荒波の中でも大活躍でした。

hkrIMG_4210.jpg

一旦、凍えた体を温めに漁協へ戻り、
その後は
sssIMG_5342.jpg
三沢市立図書館では地元の郷土寿司やホッキについてを調べてきました。

hkmsIMG_5375.jpg
ランチはもちろんホッキが食べたいので、
石焼ほっき丼を注文。

hkmsIMG_5378.jpg
よく混ぜていただきます。

ちなみに三沢には、ホッキ丼を食べられるお店がたくさんございます。
生ホッキ丼系、炙りホッキ系、ホッキフレンチ系、ホッキ焼きそば系、などなどなど。
ホッキを食べるためだけに、三沢に行っても良いくらいです。

ちなみに、このタイミングでなんですが、
ほとんどのホッキ貝に寄生している寄生虫『ひもびる・ヒモビル』。
無害ですし、カワイイですが、気持ち悪いと思う方もいますので、
ご興味のある方、注意してリンク先ご覧くださいませ。

ホッキランチをいただいたあと、
午後からセリが始まるので三沢漁港に戻ってきました。

hkrIMG_4209.jpg
ずらりとならぶホッキ貝。

hkrIMG_4211.jpg
セリを見学させていただいていると、

hkrIMG_4213.jpg
ありました!『菊栄丸』のホッキ貝!!

hkrIMG_4216.jpg
もちろん、酢飯屋分の白ホッキL玉GETです。

hkrIMG_4219.jpg
黒ボッキと白ボッキ、比較するとこんなに違います。

hkrIMG_4221.jpg

雪の上でパチリ。

hkrIMG_4224.jpg

ほとんど同じ海域なのに、こんなに違うんですねー。

hkrIMG_4227.jpg

hkrIMG_4229.jpg

酢飯屋では、写真右側の白ボッキを主に扱わせていただいております。

ちなみにホッキ貝を保管するときは、
砂の中に入っている時とおなじ向き(水管が上になるように)
しておくと、長生きするようです。
保管中に吐き出した水分はこまめに捨てることも長持ちさせる秘訣です。
冷蔵庫に入れなくても、冬なら外気温で1週間くらい平気で生きています。

fkgiIMG_3192.jpg

fkgiIMG_3193.jpg

fkgiIMG_3195.jpg

fkgiIMG_3196.jpg

fkgiIMG_3197.jpg

fkgiIMG_3198.jpg

fkgiIMG_3199.jpg

hkgiIMG_3132.jpg

hkgiIMG_3133.jpg

hkgiIMG_3134.jpg

hkgiIMG_3135.jpg

hkgiIMG_3136.jpg

hkgiIMG_3137.jpg

hkgiIMG_3139.jpg

hkgiIMG_3140.jpg

hkgiIMG_3141.jpg

hkgiIMG_3147.jpg

hkgiIMG_3148.jpg

hkgiIMG_3149.jpg

hkgiIMG_3150.jpg

hkgiIMG_3151.jpg

hkgiIMG_3152.jpg

hkgiIMG_3153.jpg

hkgiIMG_3154.jpg

hkgiIMG_3155.jpg

hkgiIMG_3156.jpg

hkgiIMG_3157.jpg

hkgiIMG_3158.jpg

hkgiIMG_3159.jpg

hkgiIMG_3160.jpg

hkgiIMG_3161.jpg

こちらの透明な棒状のものは『桿晶体(かんしょうたい)』という器官。
ホッキが食事をする際に消化を助けるために、すりこぎのように体内で動きます。

hkgiIMG_3162.jpg

hkgiIMG_3163.jpg

hkgiIMG_3164.jpg

hkgiIMG_3165.jpg

hkgiIMG_3166.jpg

IMhokkiG_4209.jpg
東京ホッキまつり2019

217feb_132016.jpg
魚耕 ホッキ祭り】 200kg 見事完売しました!

IMG_hokki4252.jpg
酢飯屋名物
冬季限定の『ホッキ貝の叩き寿司』

剥きたてのホッキ貝、まだ細胞が生きていますので、
刺激を与えると硬くひきしまって食感がよくなります。
板前さんが通常、カウンターの中で貝をまな板に叩きつけて
引き締めてからお客様にお出しするのですが、
酢飯屋では、お客様ご自身にこの体験をしていただいております。
音が鳴るくらい、ビシっとお皿に叩きつけて硬くなったホッキを
酢飯にのせて寿司化してお召し上がりください。


ホッキをさばいたことのある方ならわかるかな。
こちらが、
hasIMG_3367.jpg
ホッキのあそこ寿司(斜)

hasIMG_3369.jpg
ホッキのあそこ寿司(横)

hasIMG_3371.jpg
ホッキのあそこ寿司(上)

00100lrPORTRAIT_00100_BURST20200311212010842_COVER.jpg
ホッキガイの細巻き

00100lrPORTRAIT_00100_BURST20200311212036270_COVER.jpg

PXL_20201217_094639716.PORTRAIT.jpg
ホッキ貝 正式名称は 『ウバガイ』の握り寿司

hokkiIMG_5947.jpg
ホッキの刺身

hokkiIMG_5940.jpg

hcc271.jpg
ホッキ貝の炭火焼き

hcc273.jpg

hcc288.jpg
ホッキ貝のパエリア

hcc289.jpg
ホッキ貝のパエリア ホッキ貝の殻の器で。

hcc306.jpg
ホッキ貝のアヒージョ

hcc307.jpg
ホッキ貝のピッツァ

hk35.jpg
ホッキ貝の炊き込みご飯

hk36.jpg

hk37.jpg

hk38.jpg

hk39.jpg

hk41.jpg
ホッキ貝の丸ごとお吸い物

hk42.jpg

hk51.jpg
ホッキフライ

hk52.jpg
ホッキの天ぷら

hk69.jpg
ホッキパスタ

【ホッキ貝の栄養素】
ビタミンB1,B2,B6,B12,C,E,ナイアシン,パントテン酸,葉酸
カルシウム,リン,カリウム,リン,グルタミン酸,タウリン
タンパク質, βーカロテン,レチノール