ブログ

めかじき・メカジキ・目梶木・Xiphias gladius

[海の生き物]

mekajikiS__19161108.jpg

マカジキなどと比べて眼が大きいことからメカジキ。
カジキとは「舵木」。
船の方向を変える板のこと。
とがった顎で船板をも突き通す意味。
「梶木」は和船の側面のいちばん下の部分をなす板。
加敷(かじき)の意味。
英名"Swordfish"は、長く扁平な吻が両刃の剣に似ることに由来する。
学名の種小名"gladius"も、
古代ローマで用いられた両刃の剣・グラディウスに因む。

日本国内の地方名としては、
メザス(富山)、ダクダ、ラクダ(千葉)、メカ(東京、高知県室戸)、メサラ、メダラ(神奈川)、シュウトメ(高知、和歌山)、ツン(山口、高知)、ハイオ(熊本)、ゴト(鹿児島)などなど。

特徴
成魚は全長4m・体重300kgを超える大型魚で、
カジキ類の中でも最大級の種類である。
メスはオスより大きい。
他のカジキ類と同様に体は紡錘形で、上顎が長く伸長し強大な吻を形成する。ただし他のカジキ類と異なる特徴として、
吻(ふん)が縦扁し体に比して非常に長い、
目が頭部に比して大きく、これが「目旗魚」という名前の由来となっている。
鱗と腹鰭の他、成魚には歯がない、体の断面はほとんど側扁しない、
成魚の背鰭は鎌状で基底が短い、尾柄の水平隆起線が2対ではなく1対であることなどが挙げられる。
これらの相違から、他の現生カジキ類が全てマカジキ科として分類されるのに対し、メカジキは1種のみでメカジキ科メカジキ属として分類されている(単型)。

生態
全世界の熱帯・温帯海域に広く分布。
生存に適する水温範囲は18-22℃だが、生息できる温度は5-27℃と幅広く、
他のカジキ類が生息できないような低温の海域にも出現する。
外洋の表層・中層に生息し、群れを作らず単独で遊泳する。
背鰭を水面上に出して泳いだり水面上に飛び上がったりもする一方、
深海の海底付近まで下って餌を捕ることもある。
食性は肉食性で、特にイカ類を好むが、他の魚類や甲殻類なども捕食する。
性質は獰猛で、船舶や大型魚、クジラなどにも突進する。
繁殖期は夏から秋で、分離浮性卵を産卵する。
幼魚は歯があり、背鰭の基底が体の後半部まで続いているが、
成長に従って歯が消失し、背鰭が鎌状に変化する。

利用
マグロ延縄や突きん棒で漁獲される。
漁獲の際には長い吻による死傷例もある。
新鮮な肉は淡いピンク色だが、冷凍すると白濁になる。
味はマカジキよりは劣るとされている。がそんなこともない。
刺身、煮付け、フライやムニエルなどの他、缶詰や蒲鉾にも利用される。

mekajikiS__19161109.jpg

mekajikiS__19161110.jpg

IMG_8375.jpg

IMG_8376.jpg

IMG_8377.jpg

IMG_8378.jpg

IMG_8379.jpg

IMG_8380.jpg

IMG_8381.jpg

IMG_8382.jpg

IMG_8383.jpg

IMG_8387.jpg

IMG_8388.jpg

左:バショウカジキの上顎 / 右:メカジキの上顎

IMG_8389.jpg

mekaichiIMG_3525.jpg
メカジキの湯霜漬け いちじくスライスのせ

mekaIMG_5658.jpg
生メカジキ 自家製マスタード醤油で