東京都 中央区立 明石小学校
2023年2月7日 東京都中央区
明石(あかし)小学校
明石小の村上先生が、以前同じマンションのママ友だった、というご縁で
今回、写真絵本「おすしやさんにいらっしゃい!生きものが食べものになるまで」
を題材にした特別授業をさせていただくことになりました。
美しい校舎と校庭です。
広過ぎる控え室
机の上に積み重ねられた「おすしやさんにいらっしゃい!」
サイン用ってことですよね?^^;嬉
ありがとうございます!!
お!この帯パターンは初めてみました!
心にのこる子どもの本
主催:日本書店商業組合連合会
協賛:日本出版取次協会・日本児童図書出版協会
ありがとうございます!
最初の教室へ授業の準備に向かいます。
解放的な教室、絵本の中にも登場する酢飯屋ののれん掛けて
子どもたちが来るのを待ちます。
今日は、小学2年生向けに3クラス、特別授業をしていきます。
窓から見えるのは聖路加病院、この上ない安心環境です。
黒板に貼られていたのは
「いかのおすし」。
ついていかない
のらない
おおごえをだす
すぐににげる
しらせる
それでは、特別授業スタート!
元気いっぱいで積極的な2年生
明石小学校といえば、築地まですぐそこという立地です。
早朝、築地場外市場で魚を仕入れてきました。
ぜひ本物の魚をじっくり観察して、触って感じて欲しいからです。
毒があるのかないのか?
魚それぞれの危険なポイントはどこなのか?
そこを明確にわかりやすく伝えることで
触りたくないといっていた子までもが皆、魚に触り始めます。
僕がお話したことを、先生がササッと黒板に書いてくださいました。
とってもわかりやすい!
用心深く背ビレを広げています。
小学生の1時限は45分、あっという間です。
チャイムが鳴っても終わらない質疑応答の嵐。
時間の許す限り、納得いくまでやりましょう!
質問のある方は、休み時間にもどうぞ聞きにきてください!^^
授業終了後はサインタイム。
図書室用、クラスごと用、すべてにサインさせていただき、
この絵本のファンということで、持参してくれた子にもサインを書かせていただきました。
村上先生、2年生の各クラスの担任の先生、ありがとうございました。
後日、明石小学校からお手紙が届きました。
それは、2年生のみんなからの感想やメッセージがまとめられたものでした。
ありがとう!嬉涙
一部をご紹介させていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2023年11月29日
冷たく澄んだ空気で顔がひんやりとしている早朝、
正面には聖路加タワー、右手には聖路加病院、
そして左手、東京都中央区立明石小学校に2度目の特別授業にやってきました。
築地外国人居留地跡があったこの場所に再び呼んでいただけることに何かメッセージを感じます。
そして、僕がすし屋「酢飯屋」を独立開業したのも実はこの場所から歩いてすぐの中央区湊ですし、毎月開催していた「酢飯屋バーベキュー」の会場も、ここからすぐの「築地川公園」です。
今回も広すぎる控え室のご用意ありがとうございます!
今日の会場は、体育館にて2年生4クラス合同授業です。
皆、姿勢がいいですね!
講演終了後のお礼のことばが本当に立派で、嬉しくて
涙ぐんでしまいました。
人数が多かったこともあり、実際に魚を観察したり触ったりするのは、
体育館から退場する際に順番にしていただきました。
歓声、悲鳴、驚嘆、子どもたちの表情や表現がとても豊かで
やはり、本物に触れることの大切さを実感します。
皆の、心ある大人への成長を願っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2025年1月22日 晴天
東京都中央区立明石小学校
広すぎる控え室、ありがとうございます!
キラキラで綺麗な体育館が講演会場です。
今回も2年生、3クラス(90名)。
元気と真剣が入り混じる2年生
魚クイズはエンドレスで盛り上がってしまうのでほどほどに。
じぶんがたべるものを
もっとかんさつして、さわってかんじてほしい。
こんなに髭が長いシバエビ。
髭が細いので、遠目にみたら、エビが宙を浮いているように見えるね!手品みたい!
カワハギはどうしてか、女子人気が高いです。
見た目の可愛さからかな。
今回も、子どもたちには体育館を退場する際に
すべての魚を観察し、触っていただきました。
魚やすしを通じて、自分が子どもたちに伝えていけること、
これからも続けていきたいと思います。
都心部であり、築地、豊洲まですぐの立地にある小学校の子供たちも地方で海が目の前で学ぶ子どもたちも、
山の中で成長する子どもたちも、環境は違えど、
みんな素晴らしい感覚をもって、令和の小学生時代を過ごしています。
日本の、世界の宝もの。