ブログ

かわはぎ・カワハギ・皮剥・Stephanolepis cirrhifer

[すし・sushi岡田イズム料理海の生き物釣り・Fishing食遊び]

kageIMG_3193.jpg
フグ目
カワハギ科
カワハギ属
カワハギ

PXL_20220709_012001059.jpg
カワハギ類には
『フグ目のカワハギ科』と『モンガラカワハギ科』の2グループがあります。

PXL_20220709_020713790.jpg
釣りで人気があるのはカワハギ科のカワハギとウマヅラハギ
第1背ビレは2棘(第2棘は痕跡的で目立たないです。)
〈カワハギとウマヅラハギ比較写真〉
上がカワハギ、下がウマヅラハギです。

PXL_20220709_003703677.PORTRAIT.jpg
体は側扁していて、頭上にツノ(第1背ビレの第1棘)が突き出ているのが特徴です。

PXL_20220709_003735766.PORTRAIT.jpg
ツノは、かなり硬めです。
良く見ると、いくつかの返しのような構造が確認できます。

PXL_20220709_003740690.PORTRAIT.jpg
カワハギ 斜めから

PXL_20220709_003727574.PORTRAIT.jpg
カワハギ 正面から

PXL_20220709_012003912.jpg
厚い皮に覆われていてウロコが無いように思えますが
紙ヤスリ状にザラつくのが細かなウロコです。

20200715_9316.jpg
(カワハギ 水中写真)
体色や斑紋は季節によっても地域によっても濃淡の差があって、
海中では、状況に合わせて体色を変化させることもできます。

PXL_20220709_012017968.jpg
釣り上げ直後は白っぽかったのが、

PXL_20220709_003657997.PORTRAIT.jpg
クーラーボックスに入れておいたら黒っぽく変化していたりもします。

PXL_20220709_003743930.PORTRAIT.jpg
口は小さいですが海藻に付くエビやカニの仲間、
海底の貝類などもかじって食べるため硬い歯を持っています。

MVIMG_20200715_094824.jpg
砂の中にいるヒラタブンブク(ウニの仲間)にめがけて
いろいろな方向から強く水を吹きかけてヒラタブンブクを穴から出して
しつこく水を吹きかけてひっきり返してトゲの無い裏側からかじりつくこともあります。

PXL_20220709_003701940.PORTRAIT.jpg
夜は眠る魚で
眠る際、海流に流されないように硬めの海藻に食いついて寝ています。

MVIMG_20200715_094840.jpg
メスのカワハギは砂地に水を吹きかけて穴を掘り卵を産む準備をします。
オスがやってきて、くちづけしながら産卵を促し掘った砂地の穴に産卵します。

MVIMG_20200715_094810.jpg
産卵後、メスは、その周囲をぐるぐる回るようにして
体全体をつかってヒレの水圧で卵の上に砂をかぶせて卵を隠し、
十分に砂をかけ終わると去っていきます。

PXL_20220709_003706387.PORTRAIT.jpg
こちらは戦いの痕でしょうか。背ビレがボロボロです。

PXL_20220709_003712846.PORTRAIT.jpg
臀ビレもボロボロでした。。

Bc51.jpg
モンガラカワハギ科は
第1背ビレが3棘あるのが最大の特徴です。
暖海域に多く生息しています。
ウロコは明確に分かりますが、非常に硬く、皮に張り付いています。
体の模様や体色も派手な種が多いです。
サンゴ礁域に生息する仲間にはシガテラ毒を有する個体もあるので注意が必要です。

フグ目ギマ科のギマはカワハギに似ていますが別種です。


【カワハギのオスとメスの見分け方】(水中動画)

20231219085326-8d817681f0e998db7b659c5cb956b7d5f19b8cb5.png
BS-TBS 「クイズ!薬丸家のSDGs生活」にて
映像提供させていただきました。

PXL_20220709_011949903.jpg
一目でわかる!
カワハギのオスとメスの見分け方は以下です。

まずはカワハギのオス。
kawahaIMG_4941.jpg
特徴は背ビレの長さ。
第2軟条が糸状にのびています。

kawahaIMG_4929.jpg
カワハギのオスは、この背ビレの長い部分を揺らして求愛します。

kawahaIMG_4930.jpg
これがあれば、オス確定です。

aakawahaIMG_4931.jpg
それ以外の軟条は短めです。

kawahaIMG_4922.jpg
カワハギの眼

kawahaIMG_4924.jpg
カワハギのツノ

aakawahaIMG_4926.jpg
カワハギの口

kawahaIMG_4949.jpg
カワハギの口(正面)

kawahaIMG_4952.jpg
カワハギの前歯

kawahaIMG_4950.jpg
カワハギの前歯(上)

kawahaIMG_4951.jpg
カワハギの前歯(下)

kawahaIMG_4966.jpg

aakawahaIMG_4937.jpg
カワハギのアゴ

aakawahaIMG_4927.jpg
カワハギの頭

aakawahaIMG_4928.jpg
かわはぎの胴体

aakawahaIMG_4933.jpg
カワハギの尾

PXL_20220709_003708812.PORTRAIT.jpg
カワハギの尾と尾ビレ

aakawahaIMG_4935.jpg
カワハギの尾ビレ

kawahaIMG_4936.jpg
カワハギの臀付近

aakawahaIMG_4938.jpg
カワハギの首

kawahaIMG_4939.jpg
ここの部分、名称何ていうんだろう。

PXL_20220709_003715400.PORTRAIT.jpg
知ってる方、教えてください!
おばあちゃんの二の腕みたいな感じの部位。

kawahaIMG_4945.jpg
カワハギの鼻の穴

kawahaIMG_4948.jpg
カワハギの鼻の穴

kawahaIMG_4946.jpg
カワハギの胸ビレ

kawahaIMG_4947.jpg
カワハギのエラ蓋


ここからはカワハギのメスです。

aakawahaIMG_4954.jpg

aakawahaIMG_4955.jpg
カワハギの眼

kawahaIMG_4956.jpg
カワハギの頬

aakawahaIMG_4957.jpg
カワハギの口

kawahaIMG_4959.jpg
カワハギのツノ

aakawahaIMG_4960.jpg
カワハギ(メス)の背ビレ

aakawahaIMG_4961.jpg
カワハギの尾ビレ

aakawahaIMG_4962.jpg
カワハギの胸ビレ

kawahaIMG_4963.jpg
カワハギのエラ蓋

kawahaIMG_4964.jpg
カワハギの首

aakawahaIMG_4965.jpg
カワハギの腹下にある柔らかいおばあちゃんの二の腕部分

kkkhi1951.jpg
カワハギの赤ちゃんの皮はいでる。。

長崎県壱岐。
夏の早朝の釣りの最中、
気がついたら、カワハギの赤ちゃんを捕獲して、
皮を剥ぐ練習をしていた長男。。。!!

アミメハギ?
いや、普通のカワハギの赤ちゃんか。

命を感じ、構造と仕組みを知る。

これもまた残酷と勉強の狭間。
こうして、生き物と食べ物を学んでいくのも
自然の摂理と思おう。

37115448_1771050676319557_7142575641685131264_n.jpg

37053034_1771050649652893_4383844295501676544_n.jpg
三奈さんが釣ったカワハギ
オスとメス。

37101789_1771050669652891_1455125750129623040_n.jpg

カワハギはヒレを器用に使ってホバーリングしながら、エサをちょこちょこついばみます。
慣れないと全く魚信がキャッチできず、
知らぬ間にエサだけ取られてしまいます。

MVIMG_20200715_094826.jpg
そんなわけで、釣り人からは『エサ取り名人』とも言われたりします。
ちなみに、カワハギ釣りの釣り餌の定番はアサリです。

こちらは、カワハギの神経締め動画です。
黒かった体色が白く変化していきます。

IMG_4749_exported_0.jpg
黒っぽかったカワハギが

IMG_4749_exported_14913.jpg
このように白く変化したのがわかりましたか?

PXL_20220709_021627331.jpg
こちらはプライベート特別企画
【海の上のおすしやさん】
釣ったばかりのカワハギを船の上でさばいて、

IMG_0463.jpg
船の上でおすしにしていきます。

PXL_20220709_041932899.jpg
・カワハギの握り寿司
・カワハギの漬け握り寿司
・カワハギの肝醤油のせ握り寿司
『へい、おまち!』

kawahaIMG_4917.jpg
酢飯屋独立当初、僕が24,5歳の頃から酢飯屋に来てくれていた三奈さん。
気がついたらガチンコの釣りガールになられていました。
しかも釣りマニア向けのカワハギを主に!

秋冬は肝が白くふっくらと肥大し、この濃厚な旨味が人気のカワハギですが
7月前後に釣れるカワハギは肝が赤っぽく縮み、少なくさっぱりしているので
何か良い食べ方が出来ないかな?ということで
フナズシの技法を利用してカワハギのなれずしを作ってみませんか?
と提案してみました。

ちなみに美味しい肝の目安は
約3%の塩水に肝を入れて浮かび上がるもの。
脂たっぷりの証拠です。

MVIMG_20200715_094858.jpg
料理の専門書などには、夏が旬。
と記されることもありますが
これは、夏に産卵期を迎えるために、身はこの時期が美味いという意味なのだと思います。

kawashoIMG_5604.jpg
まずは、カワハギ丸ごと醤油漬け

丸3日間浸けておいたら
ホホ肉やカマ肉、ヒレの付け根のお肉までもねっとりと美味しい仕上がりとなりました。

kawashoIMG_5606.jpg

そして
【世界初!? カワハギをフナズシみたいに、なれずしにしてみました。】

『カワハギのなれずし(仮)』実験開始です。

kawahaIMG_5039.jpg

ちなみに、皮をはいで料理に使うからカワハギと呼ばれます。


kawahaIMG_5040.jpg

kawahaIMG_5041.jpg

aakawahaIMG_5042.jpg

aakawahaIMG_5043.jpg

kawahaIMG_5044.jpg

aakawahaIMG_5045.jpg

aakawahaIMG_5046.jpg

aakawahaIMG_5047.jpg

kawahaIMG_5048.jpg

kawahaIMG_5049.jpg

kawahaIMG_5050.jpg

まずは皮をはいだで、内臓、エラを取り除いた状態のカワハギを
隅々ませ塩漬けにしていきます。
以前、本場 滋賀県で仕込んできた自家製フナズシ作りの教訓をいかして、
ヒレの隙間、エラ蓋、唇の内側とお腹の奥の奥まで。

aakawahaIMG_5051.jpg

kawahaIMG_5053.jpg

kawahaIMG_5054.jpg

kawahaIMG_5055.jpg

kawahaIMG_5058.jpg

aakawahaIMG_5059.jpg

kawahaIMG_5060.jpg

kawahaIMG_5062.jpg

kawahaIMG_5063.jpg

kawahaIMG_5064.jpg

美味しいカワハギのなれずしになるといいですが
なにせ初めての試み。
またこのブログに経過を追記していきたいと思います。

kawahagisushiIMG_0698.jpg
はい。
約半年ほどかけて、
カワハギの塩漬けが完成しました。

kawahagisushiIMG_0699.jpg
塩を洗い流したら、風通しの良いところで干します。

kawahagiIMG_0713.jpg

カワハギの乾燥工程です。

kawahagiIMG_0714.jpg

kawahagiIMG_0715.jpg

kawahagiIMG_0716.jpg

ここからは最終工程。
カワハギの飯漬けです。

kawahagiIMG_0717.jpg
目と口とお腹に炊いたご飯を詰めていきます。
フナズシを漬け込む時に教わった工程です。

kawahagiIMG_0718.jpg

隙間のないようにお腹の奥のほうやエラ蓋の内側にもしっかりと
ごはんを詰めます。

kawahagiIMG_0719.jpg

kawahagiIMG_0720.jpg

kawahagiIMG_0721.jpg

骨も全て柔らかくして食べるための工夫です。
流石に、カワハギの歯までは柔らかくならないかな。。。^^;

kawahagiIMG_0722.jpg
全体をお米で覆うと可愛くなりました。

kawahagiIMG_0723.jpg

kawahagiIMG_0724.jpg
そのまわりも全てお米で覆って、乳酸発酵を待ちます。
さて、カワハギがフナズシのようになるのか?
楽しみでなりません。
1週間コトコトお鍋で煮込むとかの比になりません。
これから1年以上かかる発酵調理が始まりました。

iuiouio454040.jpg
そして、1年後。
カワハギのなれずし完成です。

iuiouio454041.jpg

iuiouio454042.jpg

iuiouio454043.jpg

iuiouio454044.jpg

iuiouio454045.jpg

iuiouio454046.jpg

iuiouio454047.jpg

1e33euu6794.jpg
カワハギなれずし大成功!

1e33euu6795.jpg

1e33euu6796.jpg

1e33euu6797.jpg

1e33euu6798.jpg

1e33euu6800.jpg

1e33euu6806.jpg
カワハギを釣ってきてくださった三奈さん。
1年後に、完成を楽しみに、お食事にいらしてくださいました。
ご友人様らとともにペロリと綺麗にお召し上がりくださいました。
貴重な体験、経験をさせていただきまして本当にありがとうございました!