久礼大正町市場(くれたいしょうまちいちば)
2024年9月15日 高知県中土佐町久礼
「久礼大正町市場(くれたいしょうまちいちば)」西口
大正町市場の始まりは、明治時代の中ごろ。
漁師のおかみさんたちが、旦那や息子の捕ってきた小魚を売り出すようになったのがきっかけ。
大正四年、市場周辺一帯の二百三十戸が焼失するという大火に見舞われました。
そのとき、当時のお金にして三百五十円が復興費として大正天皇より届けられ、
これに深く感激した町民は、それまでの町名、旧地蔵町通りを改めて大正町と命名しました。
「葉山庵のごはん 二十四節気と薬膳」の和田亜紀さんと夏限定の名物を食べに!
市場にネコ
なんだかムスッとしていて機嫌が悪そうです。
と思ったら、めっちゃすりすりしてくるツンデレちゃんでした。
仲間のネコちゃんは、おっぴろげ。^^;
みやげもん 浜ちゃん
カツオといえば、このお方
田中鮮魚店の田中博明さん
なんと、高知でマグロ漁船を所有しているタカシン水産の山本力社長と同級生!
今回特別に、土佐流カツオの解体を近くで見せていただきました。
早くて綺麗、お見事なカツオ捌きでした!
久礼大正町市場 東口
恵比寿様がタイではなく、カツオを抱えています。
久礼大正町市場での行列の正体は、メジカの新子です。
各店舗で、メジカの新子について丁寧に説明書きがされています。
〈メジカの新子(しんこ)って何?〉
マルソウダ・ヒラソウダの生後1年未満の幼魚のことです。
「朝釣った新子は昼までに食べろ」と言われるほど鮮度が落ちやすく、
モチモチと吸い付くような食感を味わうには地元で食すほかない、まさに幻の魚です!
久礼大正町市場では、朝釣りたてのメジカを、
おかみさんたちが、皮と血合いを取って三枚おろしにして、
柑橘のブシュカンと一緒に提供してくれます。
果汁をたっぷり絞って、お召し上がり下さい。
※漁の状況で、新子ではない大きいサイズのものも販売しています。
新子をご希望の方は、各店に在庫を確認してから購入ください。
〈メジカについて〉
・メジカの新子(小さいサイズ)
・メジカ(大きいサイズ)
両方販売しています。
メジカは小屋によって販売店が違います。
ですので、待つ時間や値段もバラバラです。
市場内にあるモニターでは、
久礼のメジカ入荷情報がリアルタイムで見れるというシステムを導入しています。
どの船が出漁したか、メジカの有無、久礼のどこのお店で提供されているのか?
ここ大正町市場で食べられなかったとしても、
近隣のお店で食べられる可能性がありますので、どうか諦めずに!
僕たちのお目当ては、
この地で初めてメジカの新子の提供を始めたという
「幸進丸(こうしんまる)」又川愛子さん(通称:愛ちゃん)のお店。
オープン待ち。
そしていよいよオープン!
最初のお客様がご注文。
その隙に、向かいにあるこちらのお店でごはんを買っておくことをオススメします!
いよいよ僕たちの順番が回ってきました!
愛ちゃん、よろしくお願いいたします!
この日は幸運なことに、3種の新子がありました。
右上から
・モンズマ(標準和名:スマ)
・メジカ(クロス)(標準和名:マルソウダ)
・メジカ(シロス)(標準和名:ヒラソウダ)
ちなみに、スマでもメジカでもないマグロの新子は
新米(しんまい)と呼ばれています↓
パッと見、どれがなんだかわからないほど似ている3種を
丁寧に説明してくださる愛ちゃん。
日々、数を捌いているからこそわかる目利きです。
頭を落としたと思ったら、
そこからのスピードが凄かった!
ブシュカンの皮削り
亜紀さんのマシンガントークに余裕で返答しながらのこの捌きっぷり。
圧巻でした!
市場のすぐ横にある中土佐町観光拠点施設「ぜよぴあ」にて
持ち込みで食事をすることができます。
いつなんどきでも、
地震・津波時の緊急避難場所の確認は絶対忘れてはなりません。
左:モンズマ(標準和名:スマ)
右下:メジカ(クロス)(標準和名:マルソウダ)
右上:メジカ(シロス)(標準和名:ヒラソウダ)
モンズマとクロスは醤油とブシュカンで
シロスはわさび醤油がオススメという愛ちゃん。
やっぱり高知は酢みかん文化。
メジカの新子の夏の季節に、ちょうど出回る酢みかんがブシュカンです。
たっぷりと絞りかけます。
※酢みかんとは?
https://www.sumeshiya.com/blog/2021/10/post-6684.html
白ごはんとも相性バッチリです。
モンズマ(標準和名:スマ)
メジカ(シロス)(標準和名:ヒラソウダ)
右下:メジカ(クロス)(標準和名:マルソウダ)
どれが美味いって? 全部美味いです。
個人的には、血合い付きのほうが旨味があって好みでした。
はっきり言って、毎日食べたいくらい大好きです。
なんと言っても、生命力を感じるこのモチモチ感。
体の中に入ると、力が漲ってきます!
なかとさ観光協会の「メジカMAP」
高知県 中土佐町 久礼(くれ)・上ノ加江(かみのかえ)
町内のメジカを食べられるところをご紹介!
久礼大正町市場のアーケードの真ん中にある「メジカ横丁」。
ここは、船ごとに小屋があり、朝釣ったメジカを、漁師の家族のおかみさん達が、
お客さんの注文ごとに目の前でさばいて提供してくれます。
鮮度を保つため、スピード感あふれるおかみさんの包丁さばきは見事です!
1 幸進丸(こうしんまる) 又川二三江さん
2 雄誠丸(ゆうせいまる) 浜田千沙さん 浜田和子さん
3 司丸(つかさまる) 辻村むつ子さん
4 和廣丸(かずひろまる) 岩瀬佳子さん
メジカ横丁では、どうやったらメジカを食べられるの?
メジカの新子とは?
メジカの豆知識
久礼大正町市場周辺MAP
久礼お宮さん通り商店街にも色々な魅力的なお店があります。
「西村菓子店」
高知のところてんは、ポン酢ではなくて、お出汁で食べるがよ。
雰囲気抜群の「まつざわ釣具店」さん
中土佐町 空き家 移住相談窓口
「あなたを一本釣りしたい。」www
2025年8月12日は、高知ふたり旅にて長男と行ってきました。
【久礼大正町市場(くれたいしょうまちいちば)】
所在地:高知県高岡郡中土佐町久礼6372-1
電話番号:0889-59-1369
WEB:https://xn--3iqz5v2uac6ljot32netg.com/
Instagram:https://www.instagram.com/taishomachi_ichiba/