ブログ

メジカのシンコ

[料理海の生き物高知県]


2024年9月16日 高知県中土佐町
生きたメジカを販売しています。

都会で食べられないものに付加価値を感じる今の時代
メジカのシンコはまさにその最高峰にある気がします。


2025年8月14日
活きたメジカの新子を漁船で買ってお店で捌いてもらうシステム。

PXL_20240915_233613865~2.jpg
2024年9月15日
久礼大正町市場での行列の正体は、メジカの新子です。

各店舗で、メジカの新子について丁寧に説明書きがされています。

PXL_20240915_234443981~2.jpg
〈メジカの新子(しんこ)って何?〉
マルソウダ・ヒラソウダの生後1年未満の幼魚のことです。
「朝釣った新子は昼までに食べろ」と言われるほど鮮度が落ちやすく、
モチモチと吸い付くような食感を味わうには地元で食すほかない、まさに幻の魚です!
久礼大正町市場では、朝釣りたてのメジカを、
おかみさんたちが、皮と血合いを取って三枚おろしにして、
柑橘のブシュカンと一緒に提供してくれます。
果汁をたっぷり絞って、お召し上がり下さい。
※漁の状況で、新子ではない大きいサイズのものも販売しています。
新子をご希望の方は、各店に在庫を確認してから購入ください。

PXL_20240916_013730924.jpg

PXL_20240916_013736568.PORTRAIT.ORIGINAL.jpg

PXL_20240916_013739590.PORTRAIT.ORIGINAL.jpg

PXL_20240916_013742925.PORTRAIT.ORIGINAL.jpg

PXL_20240916_013753998.PORTRAIT~2.jpg

PXL_20240916_013756969.PORTRAIT.ORIGINAL~2.jpg

PXL_20240916_013800174.PORTRAIT.ORIGINAL~2.jpg

PXL_20240916_013805735.PORTRAIT.ORIGINAL~2.jpg

PXL_20240916_013913369.PORTRAIT~2.jpg

PXL_20240916_013916308.PORTRAIT.jpg

PXL_20240916_013920606.PORTRAIT.jpg

PXL_20240916_013922983.PORTRAIT.ORIGINAL.jpg

PXL_20240916_014036760.PORTRAIT.jpg

PXL_20240916_014104338.PORTRAIT.jpg

PXL_20240916_014109613.PORTRAIT.jpg

PXL_20240916_014112283.PORTRAIT.ORIGINAL.jpg

PXL_20240916_014114642.PORTRAIT.ORIGINAL.jpg

PXL_20240916_014314121.PORTRAIT.jpg

PXL_20240916_014316192.PORTRAIT.jpg

PXL_20240915_233642639~3.jpg
〈メジカについて〉
・メジカの新子(小さいサイズ)
・メジカ(大きいサイズ)
両方販売しています。

PXL_20240915_234447987~2.jpg
メジカは小屋によって販売店が違います。
ですので、待つ時間や値段もバラバラです。

PXL_20240916_001718135~2.jpg
市場内にあるモニターでは、
久礼のメジカ入荷情報がリアルタイムで見れるというシステムを導入しています。
どの船が出漁したか、メジカの有無、久礼のどこのお店で提供されているのか?
ここ大正町市場で食べられなかったとしても、
近隣のお店で食べられる可能性がありますので、どうか諦めずに!

PXL_20240915_233629207~2.jpg
僕たちのお目当ては、
この地で初めてメジカの新子の提供を始めたという
「幸進丸(こうしんまる)」又川愛子さん(通称:愛ちゃん)のお店。
オープン待ち。

PXL_20240915_234852201.jpg
そしていよいよオープン!
最初のお客様がご注文。

PXL_20240915_235801014~2.jpg
その隙に、向かいにあるこちらのお店でごはんを買っておくことをオススメします!

1726456122714.jpg
いよいよ僕たちの順番が回ってきました!
愛ちゃん、よろしくお願いいたします!

PXL_20240916_000609155.jpg
この日は幸運なことに、3種の新子がありました。
右上から
・モンズマ(標準和名:スマ
・メジカ(クロス)(標準和名:マルソウダ
・メジカ(シロス)(標準和名:ヒラソウダ

ちなみに、スマでもメジカでもないマグロの新子は
新米(しんまい)と呼ばれています↓

PXL_20240916_000553119.jpg
パッと見、どれがなんだかわからないほど似ている3種を
丁寧に説明してくださる愛ちゃん。

PXL_20240916_000555131.jpg
日々、数を捌いているからこそわかる目利きです。

PXL_20240916_000650272.jpg
頭を落としたと思ったら、

PXL_20240916_000624064~2.jpg
そこからのスピードが凄かった!

PXL_20240916_001327199.PORTRAIT~2.jpg

PXL_20240916_000657010~2.jpg

PXL_20240916_001350001.PORTRAIT~2.jpg

PXL_20240916_000703901~2.jpg

PXL_20240916_001343375.PORTRAIT~2.jpg

PXL_20240916_000716795.jpg

PXL_20240916_000735855~2.jpg

PXL_20240916_000755233.jpg

PXL_20240916_000807525.jpg

PXL_20240916_000824406.jpg

PXL_20240916_001420199.PORTRAIT~2.jpg

PXL_20240916_001438918.PORTRAIT~2.jpg

PXL_20240916_001445513.PORTRAIT~2.jpg

PXL_20240916_001435032.PORTRAIT~2.jpg

PXL_20240916_000835787.jpg

PXL_20240916_000957597.jpg

PXL_20240916_001019827~2.jpg

PXL_20240916_001025026~2.jpg

PXL_20240916_001038345.PORTRAIT.ORIGINAL~2.jpg

PXL_20240916_001040604.PORTRAIT~2.jpg

PXL_20240916_001043944.PORTRAIT~2.jpg

PXL_20240916_001120905~2.jpg
ブシュカンの皮削り

PXL_20240916_001113693.PORTRAIT~2.jpg

PXL_20240916_001202727.jpg

PXL_20240916_001222893~2.jpg

PXL_20240916_001541167~3.jpg
亜紀さんのマシンガントークに余裕で返答しながらのこの捌きっぷり。
圧巻でした!

PXL_20240915_233535551~3.jpg
市場のすぐ横にある中土佐町観光拠点施設「ぜよぴあ」にて
持ち込みで食事をすることができます。

PXL_20240916_002543994~2.jpg

PXL_20240916_004305157.PORTRAIT.ORIGINAL~2.jpg
いつなんどきでも、
地震・津波時の緊急避難場所の確認は絶対忘れてはなりません。

PXL_20240916_001935502.PORTRAIT~2.jpg
左:モンズマ(標準和名:スマ)
右下:メジカ(クロス)(標準和名:マルソウダ)
右上:メジカ(シロス)(標準和名:ヒラソウダ)

モンズマとクロスは醤油とブシュカン
シロスはわさび醤油がオススメという愛ちゃん。

PXL_20240916_002000551.PORTRAIT~2.jpg
やっぱり高知は酢みかん文化。
メジカの新子の夏の季節に、ちょうど出回る酢みかんがブシュカンです。
たっぷりと絞りかけます。

※酢みかんとは?
https://www.sumeshiya.com/blog/2021/10/post-6684.html

PXL_20240916_002149809.PORTRAIT~2.jpg
白ごはんとも相性バッチリです。

PXL_20240916_002448716.PORTRAIT.ORIGINAL~2.jpg
モンズマ(標準和名:スマ

PXL_20240916_002510249.PORTRAIT.ORIGINAL~2.jpg
メジカ(シロス)(標準和名:ヒラソウダ

PXL_20240916_002529604.PORTRAIT~2.jpg
右下:メジカ(クロス)(標準和名:マルソウダ

PXL_20240916_002707869~2.jpg
どれが美味いって? 全部美味いです。
個人的には、血合い付きのほうが旨味があって好みでした。

PXL_20240916_003107321.PORTRAIT~2.jpg
はっきり言って、毎日食べたいくらい大好きです。
なんと言っても、生命力を感じるこのモチモチ感。
体の中に入ると、力が漲ってきます!

PXL_20240916_003435247~2.jpg
なかとさ観光協会の「メジカMAP」
高知県 中土佐町 久礼(くれ)・上ノ加江(かみのかえ)
町内のメジカを食べられるところをご紹介!

PXL_20240916_003456647~2.jpg

PXL_20240916_003517994.PORTRAIT.ORIGINAL~2.jpg
久礼大正町市場のアーケードの真ん中にある「メジカ横丁」。
ここは、船ごとに小屋があり、朝釣ったメジカを、漁師の家族のおかみさん達が、
お客さんの注文ごとに目の前でさばいて提供してくれます。
鮮度を保つため、スピード感あふれるおかみさんの包丁さばきは見事です!

PXL_20240916_003521884.PORTRAIT.ORIGINAL~2.jpg
1 幸進丸(こうしんまる) 又川二三江さん
2 雄誠丸(ゆうせいまる) 浜田千沙さん 浜田和子さん
3 司丸(つかさまる) 辻村むつ子さん
4 和廣丸(かずひろまる) 岩瀬佳子さん

PXL_20240916_003531876.PORTRAIT.ORIGINAL~2.jpg
メジカ横丁では、どうやったらメジカを食べられるの?

PXL_20240916_003534754.PORTRAIT.ORIGINAL~2.jpg
メジカの新子とは?
メジカの豆知識

PXL_20240916_003601201.PORTRAIT.ORIGINAL~2.jpg

PXL_20240916_003618506.PORTRAIT.ORIGINAL~2.jpg

PXL_20240916_020833170.PORTRAIT.jpg
道の駅なかとさ いか船頭さんにて
皐丸さんのメジカの新子

PXL_20240916_020838515.PORTRAIT.jpg

PXL_20240916_020843298.PORTRAIT.jpg

PXL_20240916_020847170.PORTRAIT.jpg
ブシュカン

PXL_20240916_020920363.PORTRAIT.jpg

PXL_20240916_020925162.PORTRAIT.ORIGINAL.jpg

PXL_20240916_020938337.PORTRAIT.jpg

PXL_20240916_021043915.PORTRAIT.jpg

PXL_20240916_021229425.PORTRAIT.jpg

PXL_20240916_021233675.PORTRAIT.jpg