山梨県 上野原市立 島田小学校

2022年7月15日
山梨県 上野原市

1875年(明治8年)設立
上野原市立 島田小学校にて

特別授業をさせていただきました。

この日は、1,2年生向けにということで
綺麗で明るい体育館にみんなが集合。

海の無い山梨県に住む子供たち、
海の魚をどう思っているのか? とても気になります。

すると、ほとんどの子どもたちが、おすし大好き!
魚に触ってみたい! 魚好き! という答えが!

山梨県に、魚もすしも好きな子どもたちが多い理由は、
山梨県の県民性に大きく影響していました。

人口あたりの、すし消費量が日本一に輝いたこともあるほど
実は山梨県民は、すしが大好き。

そんな山梨の子どもたちに、
1,2年生バージョンのおすしの授業をしたあとは、

いよいよ、実際に魚を観察していただきます。
触りたい子は、もちろん触ってOKです。

僕の右隣りでフォローしてくださっている美女。
高校3年間、同級生だった博美さんです!
25年前の甘酸っぱい高校生活が一瞬で蘇ります。^^
博美さんは現在、上野原市在住でお子様も島田小学校に通われているということで、
僕を特別講師として指名し学校に呼んでくださったのです!!
ありがとう!!!!!

魚に触れる際に、注意すべき危険なポイントを丁寧に細かく伝えることで、

子どもたちはさらに魚に深い興味を示し、
安心して積極的にその感触を感じることができます。

口を開いて歯の形を見てみたり、

眼のプルプルに驚きながらも何度も触れてみたり。

この日はなんと、写真絵本「おすしやさんにいらっしゃい!生きものが食べものになるまで」の
カメラマンの遠藤宏さんもかけつけて撮影してくださいました。

実は遠藤さんの地元なんだそうです!

みんな思う存分、魚に触っていましたね。

明るく楽しくお話ししながらも
魚の解体の時は絶対に、真剣に慎重に。

絵本の中身をちょっと見ながらおさらいをします。



教壇に立ち、子どもたちの表情を見ているとなんとなくわかるもので、
きっと1,2年生なりに色々感じるものがあったような表情をしていました。
生きものや食べものの価値観に対して、良い意味で影響する時間になったのでしたら幸いです。

最後は、島田小学校名物
両手で丸を作って、『スマイルー!』。
最後まで素晴らしい集中力、おつかれさまでした!
またいつか会う時まで!

授業の後、ちょうど給食の時間ということで、ごちそうになりました。
みんな、しっかり食べて大きくなあれ!^^!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【山梨県 上野原市立 島田小学校】
所在地:山梨県上野原市鶴島2024
電話:0554-62-3105
ホームページ:http://www.city.uenohara.ed.jp/shimadashou/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

後日、島田小学校からお手紙が届きました。

1,2年生の皆さん
自由な発想の素晴らしい絵と、微笑ましい感想やメッセージ
ありがとうございました。
ここに全てご紹介させていただきます。



























ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2023年9月22日
今年も島田小学校で特別授業をさせていただきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回も体育館にみんな集合。

この日は、
5校時は1年生から4年生まで
6校時は3,4年生のみという形で2回に分けて授業させていただきました。

昨年の1,2年生たちが
すっかり大きくなって、2,3年生になっています。^^!
みんな、約束通りまた島田小に来ましたよー。

そして、新1年生、4年生の皆様、はじめまして!

やっぱりおすしが好きな子どもたちが多い山梨県!

5校時は1,2年生もいるということで

簡単にわかりやすく飽きない内容にしてお話を進めていきます。

今回は、漁師さんが獲った魚が
どのような流通を経て自分たちの口まで届くのかを順序をおって
写真でご紹介させていただきました。

じぶんがたべるものを
もっとかんさつして、
さわってかんじてほしい。

ということで、今回は絵本「おすしやさんにいらっしゃい!生きものが食べものになるまで」の
表紙にもなっている、キンメダイをみんなに 観察していただきました。

こうやってこの角度から見ると、キンメダイの眼が金色に見えるよ!
と、お伝えするやいなや本物のキンメダイを囲むようにして
子どもたちはそれぞれ金色に光る角度を探して楽しでいました。

次に、キンメダイが持つ面白い特徴を他にもいくつかご紹介し
危険な部分はどこにあるのかなどお話ししていきます。

そして、こちらも面白い特徴だらけの魚「ホウボウ」です。

ホウボウの胸ビレを初めて見た時は、本当に綺麗で驚きますよね!

どうして下向きに口が開くのかを説明すると
納得の表情のこどもたち。

子どもたちの反応や、僕のお魚授業をしっかりと記録に残すべく
校長先生も教頭先生も動き回る、臨場感たっぷりの1枚。

いよいよ魚の観察&お触りタイム。

昨年の特別授業に参加していない1年生と4年生は
前のめり気味に魚に興味を示し、

昨年体験した2,3年生も、あの時の魚と別種ということで

また新鮮な気持ちで新たな魚と向き合っていました。


魚の解体は、テーブルを囲むようにして全員で観察していただきます。

僕たちにとっての当たり前も、
子どもたちにとっては興味津々。

生きものが食べものに見えてくるタイミングは
どのあたりからかな?

片身を切り分けたあたりで
『おいしそー!』 という子もいれば、
『まだおいしそうに見えない。。 内臓、気持ちわるー。』という子もいる。
生きものが食べものに見えてくるタイミングというのは
人それぞれです。

はい。 1,2年生は、ここまで。

最後まで集中して授業を楽しんでいましたね!
おつかれさまでした。

休み時間をちょっと挟んで、6校時のはじまりです。

ここからの授業は3,4年生向けのお話しにレベルアップします。
みんな本当によくメモをとっているのが印象的でした。

小学生時代のたった数年には、本当に大きな差を感じるほど
成長スピードが早い年齢です。

海藻についてのお話も、とても興味深そうに聞いていました。

メモをたくさんとるだけでなく、みんなの積極性、質問力、
やっぱり低学年よりもあきらかにお兄さんお姉さんな中学年。

チャイムがなるまで、最後まで質問が絶えなかったのが本当に素晴らしかったです。

最後はお約束の、『スマイル〜!』 で
島田小学校の2023年の特別授業も締めくくりとなりました。
成長したみんなにまた会える日を楽しみにしていますね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

後日、封筒にお手紙が届きました。

「島田小だより」にて
今回の特別授業についてを掲載してくださったこと、

2023年(令和5年) 9月30日 土曜日
山梨日日新聞に掲載されたこと、

そして、絵と一緒に綴られた3,4年生からの感想文です。
こうして、お手紙や感想文をいただけること本当に嬉しく思っております。
みなさん、ありがとうございます。
以下、全てご紹介させていただきますね!
魚やおすし、そして僕のカワイイ似顔絵にも注目です!^^!














ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【山梨県 上野原市立 島田小学校】
所在地:山梨県上野原市鶴島2024
電話:0554-62-3105
ホームページ:http://www.city.uenohara.ed.jp/shimadashou/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





