かさご・カサゴ・笠子・Marbled rockfish・Sebastiscus marmoratus
石垣の周りで小魚などを食べて暮らしている。
夜行性で昼間はあまり動かないで過ごしている。
夏の終わりが繁殖期
体の大きな方がオス、小さな方がメス
オスがメスの周りを動き回る。
夜になると、オスがメスの体に巻きつき交尾をする。
カサゴは、魚では珍しく、交尾をする。
メスのお腹の中に用意された卵、オスがメスに巻きついて
精子を注入し受精させる。
メスは、お腹の中で卵が孵化するのをじっとして待つ。
数週間後、いよいよ産卵。
メスは急に激しく泳ぎだし、孵化した子供達を水中に数万匹産み散らす。
産まれたばかりの赤ちゃんは4mmほど。
長崎県壱岐市
今朝は朝4時より
アラカブ漁に出ます。
アラカブとは『カサゴ』のことです。
こんなに星ってあったっけ?ってくらいの星空。
三日月の中の漁。
やっと明るくなってきました。
相当深場なのに
水が綺麗過ぎて、底まで見える!
手釣りです。
指先の感覚で魚の引きを感じることができます。
カサゴが次々と釣れます。
美し過ぎる魚たち。
魚、大好き。
カサゴの赤と青が朝日に輝きます。
子供たち全員でトリプルカサゴ
そして僕も良型カサゴ
(ヒットジグ:ネコメタル メッキグロー)