いさき・イサキ・伊佐木・Parapristipoma trilineatum
2023年5月17日 午前5時出船。
長崎県平戸市 BG-hirado さんにて
イサキ釣りをメインに、スーパーライトジギング(SLJ)をしてきた時の様子はこちらから。
http://www.sumeshiya.com/blog/2022/02/post-6822.html
5分55秒にまとめた動画はこちらからどうぞ。
(イサキの水中映像もあります。 )
2020年5月
長崎県平戸市にて、水深30メートルほどのところで大本命の大型イサキ釣りました!
イワシっぽいルアーで、イサキを釣り上げたら、本物のカタクチイワシを口から吐き出しました。
グルメなお魚としても有名なイサキが、この日の朝ごはんに選んだのがカタクチイワシ。
大海原には他にも数々の美味しいエサがあるにも関わらずカタクチイワシを選んでいるのは、人間と同じく、気分でもあるのだろう。
今日はギョウザが食べたいな、明日はお寿司が食べたいな。
みたいな。
今、食べたいものに似たルアーを合わせることで、
魚たちはガッツリと喰いついてくるわけです。
よりソレっぽいルアーに変えるとガンガン喰いついてきます。
と、わかってはいるものの釣れない時は釣れないのですが。^^;
釣れる時は釣れるんです。
写真で見てもわかる通り、ルアーの尻尾側から喰いつきにきているのがわかります。
頭からよりは、尻尾側から襲いかかる習性。
リアに針を付けておいたことで、釣果が上がるわけです。
とか言ってるクセに、頭側から食べられることもあるんだから。^^;
釣りはそんなかけ引きも楽しいのです。
その後も大型イサキはどんどん釣れて
3人同時にイサキが釣れちゃう、トリプルヒットも何度かありました。
イサキの幼魚は、猪の子供『瓜坊(うりぼう)』のような縦縞文様があるのですが、この時釣ったのは、ウリボウとは思えないビッグサイズでした。
とにかく、喰いついてからの引き方や、強さがなんとも程良く、
疲れないのに,釣っている感を凄く味わえるのがイサキでした。
イサキラッシュも落ち着き、気がついてみたら、みんなで結構な数のイサキを釣りました。
体色はさまざまで、多くは背側が褐色または暗褐色、腹部は銀白色です。
老成化するに伴い不鮮明になる傾向が強いですが、幼魚・若魚(わかうお)・時代には
青みがかる銀色や淡黄色の縦縞が3本あります。
水深10メートル〜100メートルほどの岩礁域に棲息していることが多いです。
今回釣ったイサキは、全長40cm〜50cmほどまでいました。
千歳が平戸で初めて釣ったイサキも40cmUPでした。
イサキが泣いている様に見えました。
大切にいただきます。
こちらは、福岡 志賀島のチェストさんにて、
帰り際、最後の一投で、この時期一番食べたかったイサキをGET!!
最後まで諦めない。
これはどんなことにも言えますよね。
ただラッキーなのではなくて、
自分で運を掴みに行くことが大切ですね。
5,6月のこのサイズのイサキは間違いなく美味しいです!
ネコメタル グリーンゴールド80g
イサキの神経締め
これがイサキでーーっす!!
キレイな側扁型体形(そくへんがたたいけい)。
動物界 Animalia
脊索動物門 Chordata
脊椎動物亜門 Vertebrata
条鰭綱 Actinopterygii
スズキ目 Perciformes
スズキ亜目 Percoidei
イサキ科 Haemulidae
コショウダイ亜科 Plectorhynchinae
イサキ属 Parapristipoma Bleeker,1873
イサキ Parapristipoma.trilineatum
イサキは梅雨に入る前の時期が本当に本当に美味しいです。
特に皮と一緒に食べた時のあの旨味爆発感は、
忘れられない魚になるほどのお味です!
体の輪郭が鮮やかに黄色くて綺麗です。
蛍光の黄色のような。
尾の筋肉がキュッと締まっています!
背ビレがモヒカンヘアーに見えます。
この個体は顔まで黄色いです。
海中と地上では色が全く違って見えます。
尾の付け根まで黄色です。
3本のしましまのある小さいほうは、イサキの子供です。
イノシシの子供に模様が似ているので、『瓜坊(ウリボウ)』とも呼ばれます。
成長するにつれ、この縦縞は薄れますが、成魚でも春夏には縦縞が出現することがあります。
ちなみにこれは、横シマではなく、縦ジマです。
魚の頭を上に向けた状態で縞模様がどう見えるかが
魚の縞の決め方です。
イサキの子供
イサキは海藻が多い岩礁域に生息し、群れをつくります。
昼は水深50mほどまでの深みに潜んでいますが、
夜になると海面近くまで泳ぎ出します。
食性は肉食性で、小魚・甲殻類・多毛類等の小動物を捕食します。
胸ビレの黄色もキレイ!
口が半開きです。
美しい!!
これは立派なイサキでした。
穏やかに泳ぐイサキ
こっちに来た!
泳ぐイサキ
パートナーを連れ添って泳ぐイサキ
泳ぐイサキ
泳ぐイサキ
40cmアップのイサキ
体高もしっかりあって美味しそう!
イサキの全体像
ツルツルテカテカのイサキ
イサキの顔
イサキの顔
イサキの目
イサキの口の開き方
イサキを正面から見た感じ。
上口
下口
イサキの舌が見えます。
イサキの舌の手前にも細かな黒い点々があります。
イサキの舌
イサキの舌は白銀色です。
イサキのエラ
イサキの背ビレ
イサキの背ビレ
イサキの背ビレ
イサキの第2背ビレ
イサキの胸ビレ
イサキの胸ビレ
イサキの胸ビレの付け根
イサキの胸ビレ ピンっ!!
イサキの胸ビレ ピンっ!
イサキの尻ビレ
イサキの尾ビレ
イサキの尾ビレ
イサキの尾ビレ
イサキの胴体中央部
イサキの体表
イサキの体に丸い点々が見えます。
イサキの腹
イサキの腹の体表
鱗がとても綺麗です。
ウロコをとると黄色いスジが見えます。
この線です。
イサキの脳締め
脳をグリグリして破壊します。
目がギョロリと動いて、ピタリと止まると脳死の証拠。
ワイヤーを入れて、神経を破壊。
イサキの神経締めです。
この個体は、お腹が膨らんでいますね。
卵でお腹パンパンでした。
イサキの卵
メスに卵があると、そこに栄養が集中し、
身の味が落ちていきます。
面白い仕組みですよね。
イサキの卵
産卵期は夏で、直径0.8-0.9mmほどの分離浮性卵を産卵します。
1匹のメスの産卵数は体の大きさにもよりますが、
全長30cmで128万粒ほどとみられています。
卵は海中を漂いながら1日ほどで孵化し、稚魚はプランクトンを捕食しながら成長します。
稚魚は海岸の浅い所で群れを作って生活しますが、成長するにつれ深みに移ります。
オスは生後2年で成熟し、4年目には全て成熟します。
イサキの卵
イサキの中骨
イサキはやっぱり湯引きが美味い。
網目模様がまた美しい。
イサキのお刺身
イサキとアオダイ
イサキとアオダイのアクアパッツァ
夏らしいじゃないですか。
だいたい同じ深さで泳いでいるこの2種。
目線揃えて、どんな会話をしているのか気になります。
夏の魚が美味しい季節がやってきました。
自然の恵みに感謝いたします。
【イサキとアオリイカのパエリア】
ちなみにイサキとシマアジも大体同じ深さで泳いでいます。