海藻クリスマス・Seaweed Christmas

「すじあおのり」の緑が綺麗で、
どうしても「モミの木化」したくて
どうかな?と思ったけど、思いのほか盛り上がりました。^^
Seavegee Christmas!
(シーベジー クリスマース!)

お刺身パックなどを買ってきて

クリスマスツリーに飾るイメージで、魚を細かく切ったり、細長く切ったりします。
緑色が主体のモミの木に飾るので、赤やオレンジ、黄色などが欲しいところですね。

クルマエビの鮮やかな紅白は、サンタ感が出るのでオススメです。
サバなどの光物もシルバーや青光りしてGOODです。

お皿に薄く広げた酢飯の上に
なんとなく、それっぽく切った厚紙をセット。

粉状になった「すじあおのり」をパラパラするとこんな感じになります。

木の部分も厚紙で長方形に整えて
茶色のものは、かつおでんぶです。(指宿鰹節で作られたもの)

あとは、好きなように具材を飾っていけば

クリスマスツリーすしの完成です。

具材をシンプルにして、ツリーを目立たせるも良し。
もっともっと、たくさん散りばめて派手にするも良しです。

色のバランスも作る人のセンスで!

続いてはこちらの作品!

写真上は、先ほどの一皿目の製作途中です。
写真下が二皿目の作品。
器の上に、なんとなく木の形っぽい酢飯を形づくり
スジがハッキリとした「すじあおのり」をたっぷり盛り付けます。
モサモサ感を出すと、ぽくなります。

同時並行でクリスマスシを作っている写真ですが、
子どもよりも、むしろ大人がハマって、楽しんで作ってしまいます^^;

木の部分は同じく、かつおでんぶで。
こう見ると、黒い器に直接よりも
下が白いほうが、緑色が映えるのがわかりますね。。

これでベースが完成です。

細長く切った白身魚をこんな風に飾りつけたり、

色バランスを考えながら飾り付けて完成です。

そして最後がこちら!
さらに無謀かと思いましたが、まずまず良かったです^^;

まず、ツリーの土台となる酢飯をこのように円錐に作ります。

スジが強めな「すじあおのり」をモサモサと酢飯に貼り付けていきます。

そして、自重で落ちないほどの軽めの具材を選んで飾っていきます。

こんな感じで、完成です!

部屋を暗くして、キャンドルで撮影すれば良かったのですが、
めちゃめちゃ明るい部屋で撮影してしまったので
せめてということで、周辺減光しております^^;

この3種のクリスマスツリーを
手巻きずしでいただきます!

青のり多過ぎて子どもたちが避けるかと思ったら、
手巻きずしにするとガンガン食べていてびっくりしました。

海苔を海苔で巻いて食べるというのはいかがなものか?

それが、美味しいんですよ!^^!



