ブログ

まくさ・マクサ・真草・Gelidium elegans(最も一般的な てんぐさ・テングサ・天草の一種)

[スイーツレシピ・recipe乾物海藻]

IMG_7746.jpg
真核生物
アーケプラスチダ界
紅色植物門
紅藻綱
テングサ目
テングサ科
マクサ

IMG_7747.jpg
『テングサ』というのは、紅藻類の海藻で心太(ところてん)や寒天の原料になるものの総称です。
石花菜(せっかさい)とも呼ばれています。
その中の代表種が【マクサ】です。

低潮線付近から水深20mあたりの環境に生えています。
体は細くやや扁平で、枝は規則正しく羽状に枝分かれして平面的に伸びます。
大きさ、高さは10〜30cmほどのものが多いです。
枝は広い角度で出て、長い枝と短い枝が混在しています。
海の中では、群がるように生えていて全体では半球状になっていますが
浅い場所では体が小さく幅広になったりして、環境によって変異があります。
枝先が尖ることや枝の付け根がくびれないことがオバクサとの区別点になります。
よく似たオオブサとは、生殖器官(四分胞子嚢群)をつけた小枝がないと見分けは極めて難しいです。
色は暗紅紫色で、手触りはやや硬めです。

海岸に打ち上げられていることも多く、
古くなったり、太陽に晒されたり、雨水に晒されたりして
さまざまな色に変化します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【テングサ属マクサ】が最も一般的なテングサですが、
その他にも発見されているだけで、こんなにたくさんのテングサが存在しています。
オオブサ
オニクサ
オバクサ属オバクサ
キヌクサ
コヒラ
コブサ
シマテングサ属シマテングサ
ナンブグサ
ヒメテングサ属 ヒメテングサ
ヒラクサ属ヒラクサ
ユイキリ属 ユイキリ
ヨレクサ
上記の分類のほか、
シマテングサをシマテングサ科(Gelidiellaceae)としたり、
オバクサをオバクサ科(Pterocladiaceae)とするものもあります。

IMG_7748.jpg
【語源と展開文字歴】
テングサ→天草→あまくさ→まくさ
テングサ→天草→ところ天→ところてん

IMG_7749.jpg
【天草(てんぐさ)と寒天(かんてん)】
上記のようなテングサの仲間は、寒天原料として重要な海藻です。
寒天はもともと江戸時代に、外に捨てたトコロテンが
凍結と乾燥を繰り返して奇跡的に乾物化。
それを発見して食べた人が『イケる!』として保存食にしたのが始まりとされています。
その後、精進料理などの食材として発達して
寒冷地の信州諏訪地方では、農家さんの副業として広まり多く作られるようになりました。
現在では、さまざまな食品や菓子類の材料にされています。
寒天質は菌類や細胞などを培養するために使われる培地(寒天培地)のもっとも基本的な素材としても大活躍しています。


IMG_6614.jpg
乾燥テングサ

古くから交易の品物として取り扱われ、
延喜式には、「大凝菜卅」(オゴノリ)という名で記載されていました。
万葉言葉の残る地域では「てぐさ」とも呼ばれています。

IMG_7750.jpg
海藻自体は赤紫色をしていますが、
水にさらし、天日乾燥させることを4、5回繰り返して、
退色して白色になり、それを乾燥させたものを利用します。
江戸時代の伊豆地方では肥料としても用いられてきましたが、
1822年、伊豆のお代官様が肥料への使用を禁止したため、
食用のみに用いられるようになったと伝えられています 。

従来の製法で作られる角寒天や糸寒天のほか、
工業的に生産される粉状やフレーク状の寒天もあります。
寒天の原材料としては、佐渡のいごねりの原料であるオゴノリも多く使われていて
テングサ100%よりも、他の海藻を混ぜるほうが食感に柔らかさやコシを出せることもあります。

一般的なところてんの作り方を下記しておきます。

IMG_7752.jpg

【トコロ天 レシピ】
テングサ 100g
水 7L
酢 100ml

IMG_7752.jpg
〈トコロテン 作り方〉
お鍋に水と酢とテングサを全て入れて中火にかける

IMG_7753.jpg
沸騰したら火を弱めて1時間炊く

IMG_7754.jpg
アクが浮いてきたら取り除く

IMG_7756.jpg
火をとめる

IMG_7757.jpg
水中でのマクサの造形美を楽しんでください

IMG_7759.jpg
洗って干して洗って干して洗って干してを繰り返し、
茹でられてもなお形を保つ強さ

IMG_7763.jpg
しかし、見た目ではわからないほど
この時点ですでにたっぷりのトロミ成分がテングサから水に溶け出しています。

IMG_7767.jpg
大きめのザルとキッチンペーパーで濾しながら

IMG_7764.jpg
バットに流します

IMG_7769.jpg
表面に気泡があったらなるべく割ってください
仕上がりの見た目に影響してきます。

IMG_7770.jpg
常温で冷ましていくだけでも固まり始めます。
ほぼ固まってきたら冷蔵庫でさらに冷やし固めて完成です。
作ってから1週間ほどは冷蔵庫で美味しく保管可能です。

IMG_7791.jpg
ところ天突きで突くか包丁で切る

IMG_7792.jpg
キラッキラです

IMG_7796.jpg
THE ところてん
この酸っぱさが食欲をさらに増進させてくれます。

IMG_7797.jpg
海藻(マクサ)から煮溶かして固めたところてんに
さらに海藻(青のり)を振りかけるって、
改めて冷静に考えると凄い食べものですね。
【海藻 on 海藻】
こういう食べもの、新たに作りたいですね!

IMG_7793.jpg
四角く切っても良し

IMG_7794.jpg
鉱物のような美しさです。

IMG_7798.jpg
色々アレンジが頭に浮かびますが、
結局、黒みつ きな粉 でムフッとしてしまう。