ブログ

いごねり・イゴネリ

[料理海の生き物海藻]

IMG_igo4770.jpg
新潟県 佐渡名産
添加物不使用、切って味付けをしてそのまま食べられる『海藻食品』、
それが『いごねり』です。
左が『巻いごねり』、右が『角いごねり』。

IMG_sado0009.jpg
僕が初めて『いごねり』と出会ったのは、2015年。
酢飯屋で開催した新潟県のイベント【佐渡WEEK & 佐渡ナイト】で
メニューに組み込ませていただいたのがご縁でした。
写真左が、いごねりの『早助屋(はやすけや)』 山内三信(やまうちみつのぶ)さんです。
その後、佐渡に何度か行く機会はあったものの、いごねりの生産現場になかなか
お伺いできていなかったのですが、

IMG_igoneri3738.jpg
2021年2月
再び佐渡に行く機会が遂にやってきました。

佐渡(さど)は、『おけさの島』と呼ばれますが、
おけさというのは、佐渡の人ならみんな踊れる民謡で、佐渡島の盆踊りの歌のことです。
佐渡郷土伝承食品である『いごねり』は、冠婚葬祭だけでなく、毎日の食事でも親しまれている
食物繊維が豊富な『海藻練り製品』です。

IMG_igonori3660.jpg
ついに念願の『いごねり』の生産現場 『早助屋(はやすけや)』さんに到着です。

IMG_igo3734.jpg
久しぶりの山内さんとの再会。
少しだけ髪が伸びていました。^^
本日はよろしくお願いいたします!
ちなみに、同じ場所から夏に撮影すると、

20220915232053-0cdbaa774c954fd89e1e23b76ad8e3bb781f12ec.jpg
こんな感じ。
本当に海の目の前です。

IMG_ogonori3674.jpg
まず見せてくださったのが、
いごねりの主原料となる海藻『エゴノリ』(正式名称)を乾燥させたものです。
佐渡では『イゴ草』、『エゴ』などとも呼ばれていました。

IMG_5922.jpg
7月の終わりあたりから、お盆くらいまでしか収穫できない「エゴノリ」は、
どんな海で、どのように収穫されているのかについては
【エゴノリ】ブログでご覧いただけます。
http://www.sumeshiya.com/blog/2021/08/campylaephora-hypnaeoides.html

IMG_igo3675.jpg
こんなに沢山の『エゴノリ』!!!
それもそうです。
早助屋さんの主力商品が、いごねり(エゴノリ100%)なのですしね。

IMG_neri3681.jpg
30分洗浄したあと、この餡練り器(あんねりき)を使って、エゴノリを茹で、煮溶かしながら、攪拌、30分ほどよく練っていきます。
エゴノリがとれる地域によって、モチモチ具合、コリコリ具合が違うそうで
7ヶ所ほどのエゴノリをブレンドしているそうです。

エゴノリを練る→エゴを練る→イゴ練る→いごねり となったわけですね!
ちなみに、佐渡の江戸の文献にも記されているそうです。

IMG_igo3684.jpg
大きな漉し網で漉して、

IMG_6016.jpg
このドロドロのものが、いごねりの原料となるわけです。

IMG_6017.jpg
まだ熱々です。

IMG_igo3682.jpg
この工程で、溶けずに残ったり、漉しきれなかったエゴノリ以外の海藻は、
不純物として取り除きます。

IMG_6018.jpg
この後、熱々のトロけたエゴノリが冷めないうちに
すぐとなりの加工場に運びます。

IMG_igo3706.jpg
あの透明な長い板に、

IMG_6021.jpg
おたまですくったドロドロのエゴノリ

IMG_igo3708.jpg
薄く延ばし広げていきます。

IMG_igo3711.jpg
こんな感じです。

IMG_igo3714.jpg
それを、いごねり職人さんたちが、サササササササーーーーッと

IMG_igo3718.jpg
さらに薄く、均等に延ばしていきます。

IMG_igo3720.jpg
そして、すかさず後ろの棚に並べ、冷まし、固まるのを待ちます。

IMG_igo3689.jpg
ここにある全てのいごねりがスターティングメンバー。

IMG_igo3688.jpg
その時を静かに待ちます。

IMG_igo3724.jpg
そして、冷め、固まりました。
ちなみに、4kgのエゴノリから60kgのいごねりができます。

IMG_igo3698.jpg
この薄く固まった天然の海藻ゼリーを

IMG_igo3694.jpg
クルクルくるくる丸めて切る。

IMG_igo3693.jpg
クルクルくるくる丸めて切る。

IMG_igo3727.jpg
作業中、目視で確認し異物があればすぐに除去します。

IMG_igo3695.jpg
クルクルくるくる丸めて切る。

IMG_igo3700.jpg
クルクルくるくる丸めてーーーー、

IMG_igo3699.jpg
切る!!

IMG_igo3667.jpg
切ったいごねりを

IMG_igo3691.jpg
パックや、

IMG_igo3690.jpg
バットに入れていきます。
丸めて切り分けることで、商売の際に数えやすく、受け渡ししやすかったことが
丸める理由とおっしゃっていました。

IMG_igo3722.jpg
綺麗に年季が入った早助屋バット。

IMG_igo3696.jpg
ぷるっぷるで美味しそーー!

IMG_igo3703.jpg
THE 水溶性食物繊維!!

IMG_igo3705.jpg
食品を目の前にして言うのもなんですが
お便秘の方、ぜひぜひ毎朝食べてみてください!!

IMG_igo3726.jpg
こうして、パックに入り『巻いごねり』という商品が完成となります。

IMG_igo3685.jpg
ちなみに、薄く延ばさず、そのままパックに入れて固める
『角いごねり』という商品もあります。
【巻きいごねりと角いごねりの違い】については、このブログの後方に続く、
いごねり観察のあたりに記しておきます。

ここまでの一連の流れを動画で見たい方のために
簡単な編集動画をご用意いたしました。
以下をクリックするとご覧いただけます。

山内さん、ご丁寧にご説明ありがとうございました!
すっかり、いごねりのファンになってしまいましたので、
しっかりお広めするお手伝いをさせていただけたらと思います!

IMG_6023.jpg
こちらの写真は2021年7月21日
シーベジタブルの共同代表二人と早助屋さんにて。

【株式会社早助屋(はやすけや)】
住所:新潟県佐渡市沢根炭屋町37
電話:0259-52-6577
ホームページ: http://www.igoneri.com

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

IMG_igo4770.jpg
新潟県 佐渡名産
添加物不使用、切って味付けをしてそのまま食べられる『海藻食品』、
それが『いごねり』です。
左が『巻いごねり』、右が『角いごねり』。

いごねりの作り方は、
まず原料の『エゴノリ』を水に入れて煮込み、漉します。
そのあと、『角いごねり』は熱いまま容器に入れシールしますので、長持ちします。
『巻いごねり』は漉した後、薄い板にのせて伸ばし、自然に固まるのを待ちます。
それをくるくる巻き、袋に入れてシールします。
こちらの方が空気に触れている時間が長くなるため『角いごねり』よりも賞味期間が短くなっています。

IMG_igo4772.jpg
原材料は『いご草』100%。
いご草の正式名称は『エゴノリ』。

IMGigo_4777.jpg
薄く伸ばしてから巻いた『いごねり』が一袋に2本入っています。
保存方法は、5度以下で要冷蔵
※冷凍すると食感と風味が損なわれてしまいます。

IMG_igo4774.jpg
『角いごねり』(内容量:1パック250g)は、島外では『エゴ』と呼ばれたりしています。

IMG_igo4775.jpg
裏から見るとこんな感じ。
いごねり、えごのり、えご、何がなんだか、こんがらがりませんように。

IMG_igo4776.jpg
横から見るとこんな感じ。
厚さは3cm弱ほど。

巻いごねりも角いごねりも原料は全く同じですが、
食感も風味も違い、食べ比べが面白いです。
慣れてくると、用途によっても使い分けできるようになってきます。

『いごねり』の100gあたりの栄養成分は
エネルギー 8kcal
たんぱく質 0.4g
脂質 0.1g
炭水化物 3.6g
ナトリウム 12mg
食塩相当量 0.03g
となっています。


IMG_igo4779.jpg
【巻いごねり】を
じっくり観察していきましょう。

IMG_maki4782.jpg
くるくる巻いてあるのがよくわかります。

IMG_igo4789.jpg
しっかりと巻き込んであります。
ツヤツヤぷるぷる。
こんなお肌になりたい!

IMG_4788igo.jpg
こちらは、流通過程で巻きが緩んでしまったもの。
全く問題ございません。

IMG_igo4784.jpg
フォーリナーだけでなく、日本人でも、いごねりを知らない方が
これを見たら、一体どんな食べ物なんだろう?と思いますよね。

IMG_igo4785.jpg
接写していくと、その全容が見えてきました。

IMG_igo4786.jpg
何がどうなっているのか?
エゴノリが溶けて、切れて、固まってるんです。

IMG_igo4790.jpg
『巻いごねり』を広げてみるとこうなります。
普段、巻き寿司で使う海苔(のり)も海藻ですし、
刻んで板状に広げたりしますので、
透明感のある、ぷるぷるした海苔みたいな感じです。

IMG_igo4806.jpg
寄っていきます。
白いお皿の上にのせて、太陽に当てるとこのようなオレンジ色に見えますが、

IMG_igo4792.jpg
室内で見ると実際はこのような色をしています。

IMG_igo4794.jpg
お皿から持ち上げて空中で透かして観察していきましょう。

IMG_igo4797.jpg
いごねりのカーテン。
細かく溶け千切れているエゴノリと、まだ少しだけ形状を保っているエゴノリ
エゴノリ以外のものであろう、海藻も見られます。
異物と思わず、オマケ海藻として一緒に食べちゃいましょう。
like a 釜揚げしらすに混ざった小エビ

IMG_igo4802.jpg
細かな気泡もあいまって
素敵なガラス作品のようにも見えます。

IMG_igo4804.jpg
影ってもこの美しさ。

IMG_igo4808.jpg
再び器に。

IMG_igo4809.jpg
再び寄っていきます。

IMG_igo4815.jpg
やはり空中のこの透明感綺麗だなー。
器の上でもどうにかこの透き通る感じ再現できないかなー。
透明な器に盛り付けて、透明なテーブルで、空中で食べれば、、、、。。。。。^^;

IMG_maki4827.jpg
【巻いごねりの切り方】は自由です。

IMG_maki4828.jpg
くるくる巻きのままブツ切りにしてもカワイイです。

IMG_maki4831.jpg
一度開いて、半分に折り畳んで細切りにすると、調味料などとさらに絡まりやすくなります。

IMG_kaku4819.jpg
次に、【角いごねり】を
じっくり観察していきましょう。
パックの跡がまたキュートですよ。

IMGkaku_4820.jpg
見よ、この角いごねりの神々しさ。

IMG_kaku4821.jpg
真上から。

IMG_kaku4824.jpg
寄っていきましょう。

IMG_igo4826.jpg
ミタメカラシテ、食物繊維たっぷり!!

IMG_kaku4833.jpg
【角いごねりの切り方】も自由です。

IMG_kaku4835.jpg
羊羹(ようかん)のように

IMG_kaku4836.jpg
贅沢に分厚く切るもよし

IMG_dice4837.jpg
Dice cut にするもよし

IMGigo_4839.jpg
おでんコンニャク切りにするもよし

PXL_20210401_083502630.PORTRAIT.jpg
【おきゅうとといごねりの食べ比べ】
左:おきゅうと
右:いごねり

どちらが美味しいとかではなく、食文化や個人の好みによることが大前提です。
九州の方は、いごねりは田舎臭い、海藻臭い、おきゅうとはサッパリしていて品がある
と良い、
新潟の方は、おきゅうとは香りが薄い、味も薄い、いごねりはエゴノリを贅沢に100%使った
元祖だと言う。
全ては、好みです。

okyuIMG_1716.jpg
おきゅうと・オキュウト


いごねり料理、いごねりレシピは無限大です。
出会ったり、作ったりしたいごねり料理を以下に記録しておきます。

PXL_20210405_233544995.PORTRAIT.jpg
【いごねりとクルミのカツオ味噌寿司酢和え】
ややこしい名前になってますが、
麦味噌とカツオ節を油で炒めた『カツオ味噌』と『寿司酢』を混ぜたものを
切ったいごねりに和えて、砕いたクルミを混ぜて食べると美味しいです。

PXL_20210409_230519556.PORTRAIT.jpg
【いごねりの卵かけごはん】
食物繊維も一緒に摂れてしまうワンランク上の卵かけご飯です。
まったく違和感なく美味しくいただけます。

PXL_20210410_231058308.PORTRAIT.jpg
【いごねりと納豆のキャベツサラダ】
毎朝食べたい美味しさです。

PXL_20210413_230731691.PORTRAIT.jpg
【いごツナ】
当たり前のように寄り添う組み合わせです。

PXL_20210407_031123855.jpg
【いごねりのきなこ巻き 黒蜜仕立て】は、定番の美味しさです。

PXL_20210407_031425423.PORTRAIT.jpg
巻いごねりを開いたところに、たっぷりのきな粉を振ります。

PXL_20210407_031516587.PORTRAIT.jpg
あとは、巻き直していくだけです。

PXL_20210407_031201816.PORTRAIT.jpg
お皿に黒蜜を敷いて、ブツ切りにしたきな粉いごねりを盛り付けて完成です。