養殖ヒラメと天然ヒラメの見分け方
[海の生き物]
宮崎県 【養殖未来ラボ】さんの「黄金 -きん-のひらめ」がモデルです。
天然ヒラメと養殖ヒラメの違いは
見た目で簡単にわかる、見分け方があります。
こちらが天然のヒラメ(表)
こちらが養殖ヒラメ(表)
普段、ヒラメに携わっている方でない限り、
パッと見では、なかなか見分けがつきづらいです。
しかし、裏返すと
裏側が真っ白なのが天然ヒラメ
裏側が真っ白ではないのが養殖ヒラメ
天然ヒラメは、裏側は尾に向かってもずっと真っ白、
ヒレ周辺も真っ白です。
頭を下に向けた時に
目が左側にあるのがヒラメです。
カレイは目が右側にあります。
ヒラメとカレイの違い、見分け方については
こちらのブログからどうぞ。
https://www.sumeshiya.com/blog/2018/06/post-3564.html
養殖ヒラメの体の模様はこんな感じです。
養殖ヒラメの裏側のヒレ周囲
養殖ヒラメのウロコ引き(表)
表のウロコが全てとれた状態
ウロコを引いた後の皮には、ウロコの模様がそのまま確認できます。
養殖ヒラメのウロコ引き(裏)
1mm未満の薄いウロコを、皮や身を傷つけないように
シコシコと引いていきます。
裏のウロコが全てとれた状態
ウロコを引いても裏の皮の色はそのままの模様で反映されているのがわかります。
真っ白でないこれが養殖ヒラメの特徴です。
養殖ヒラメの口と歯と舌
養殖ヒラメのエラ
エラには、すだれ状の赤い鰓歯(さいよう)という呼吸をコントロールする部分が、
鰓弓(さいきゅう)という弓の形をした骨の下にあります。
鰓弓(さいきゅう)の上についている白いトゲトゲしたものが鰓耙(さいは)です。
養殖ヒラメの肝臓
養殖ヒラメの内臓
養殖ヒラメの心臓
養殖ヒラメの胆嚢
養殖ヒラメの腸と胃袋
養殖ヒラメの腎臓(薄膜付き)
その膜を剥がして現れるのが
養殖ヒラメの腎臓
この個体はオスだったようで、未熟な精巣があるのがわかります。