ブログ

とげちょうちょううお・トゲチョウチョウウオ・棘蝶々魚・Chaetodon auriga

[海の生き物]

chouoIMG_9192.jpg

動物界 Animalia
脊索動物門 Chordata
脊椎動物亜門 Vertebrata
条鰭綱 Actinopterygii
スズキ目 Perciformes
スズキ亜目 Percoidei
チョウチョウウオ科 Chaetodontidae
チョウチョウウオ属 Chaetodon
トゲチョウチョウウオ Chaetodon. auriga

種小名は『戦車競争の御者』を意味します。
沖縄では『カーサー』と呼ばれていますが、
それは、トゲチョウチョウウオだけでなく、チョウチョウウオ科全般を指しています。

全長約20cmほど。
和名の由来でもある成魚の背びれの後方が糸状に長く伸びています。
その長さは様々で、全くない個体もいれば、10cmもある個体もいます。
トゲチョウチョウウオの名のとおり、
この部分は硬く、同種オス同士の争いなどの結果として
このトゲが体側の鱗に突き刺さっていることがしばしばあります。
白地に直交する黒線、目を通る太い黒帯の模様を持ち、背びれから尾にかけて黄色いです。
(幼魚までは背びれから尾の付け根までがオレンジで直交する黒線も少ないです。尾は透明です。)
背びれ後方には黒点があります。

チョウチョウウオの中でも特に分布域が広い種の1つで
太平洋・インド洋・紅海に生息していて、地域により個体差もあります。
太平洋・インド洋のものは、上記のような特徴を持っていますが、
紅海のものは若干異なり、体側の模様の色が濃い上、背びれ後方の黒点がないです。

良く似た種で『フウライチョウチョウウオ』がいます。
両種は容易に見分けることができます。
・背ビレから尾にかけての黄色い部分の面積が小さいこと
・背ビレ後方が糸状に伸びないこと
・背ビレ後方はが黒点ではなく黒帯状となっていること(以上は幼魚・成魚に共通)
・成魚は尾の真ん中を通る1本の黒い横帯を持つこと
以上の特徴を持つ個体は『フウライチョウチョウウオ』です。

雑食で、藻類、サンゴのポリプ、イソギンチャク、魚卵、小型甲殻類、プランクトンなどを食べます。
水深40mくらいまで、サンゴ礁を中心に、その周辺の転石帯や砂底、ガレ場、岩礁域、漁港などで見られます。
生息域がかなり広いです。
沖縄では普通種であり、どこでも見られます。
場所に餌付けされているところではしばしば大群を作りますが、
気が強いため、単独かペアでいる場合が多いです。
ペアを形成中でも常に寄り添って泳いでいるとは限らず、離れることもあります。

幼魚は、死滅回遊魚(無効分散)として有名です。
本州で見られるのはほとんどが幼魚です。
冬季に水温が低くなるにつれて見られなくなり、
夏になるとまた黒潮に乗って本州沿岸でみられます。
本州では最大でも5cm以内の個体しか見られず、成長するにつれ、深いところに移動します。
磯溜まりなどのタイドプールや堤防などにフウライチョウチョウウオと一緒にいることが多いです。
自家採集の定番種でもあります。

トゲチョウチョウウオは、観賞魚として比較的安価で流通しており丈夫なため、
アケボノチョウチョウウオ、フウライチョウチョウウオ、ミゾレチョウチョウウオと並び、
手軽に飼育可能な初心者向けの種として勧められています。

IMG_6545.jpg
『チョウチョウウオ』についてはこちらからご覧いただけます。
http://www.sumeshiya.com/blog/2015/09/post-746.html