鳥飼八幡宮(とりかいはちまんぐう)
2017年5月14日
IMG_5691torikaihachimangu.jpg
2018年 元旦
2021年4月
2022年1月
福岡城の西の総氏神、むすびの神として古来より崇敬されている鳥飼八幡宮。
家内安全・商売繁昌・厄除け・縁むすびに。
1700年ほど前、三韓征伐の帰りに立ち寄った神功皇后を
手厚くもてなしたことがきっかけで創建された神社。
本殿に祀られているのは
神功皇后はじめ、御子である応神天皇、玉依姫尊の三柱の神様。
鳥飼八幡宮の表参道の鳥居は明治維新後に建てられ、
黒田藩の最後の藩主長知公のご子息の長成公が十歳時の筆と伝わっています。
表参道を進み神門の中に、漆塗りの狛犬が鎮座しています。
神門をくぐるとある社殿正面の石の狛犬。
社殿は"茅葺(かやぶ)き壁"を用いた日本有数の建物。
賽銭箱の奥は逆V字型に巨石が立っていて、石柱は10本あります。
本殿は「神明造」で伊勢神宮と同じ様式。
屋根は伊勢神宮と違い銅葺き。
堅魚木は9本。
「夫婦楠」、注連縄に「ご縁むすびのひも」をちょう結びにすると願い事がかなうとか。
八幡宮の池は「放生池」と呼ばれることが多いですが、とらえた生き物を放して命を助けるための池です。命の大切さや自然との調和を象徴しています。そのほか水の神様を祀るよりしろの意味もあります。
祖霊殿 2021(令和3)年にグッドデザイン賞を受賞
江戸時代前期に建てられた神門も健在
参道には御神木の「息吹の銀杏」があり、秋はツワブキの花とともに参道を黄色に染める。
鳥飼八幡宮では社殿を遷宮した時に原点回帰ということで、紙製のお守りに。
「縁むすびのひも」。
13色のひもを2本1組で受ける、1本は鳥飼八幡宮の御神木に願掛けしながら結び、1本は持ち帰って身近なものに結ぶものです。
神様とのご縁を結ぶ鳥飼八幡宮独自の祈願方法です。
境内社の天満宮に「なで牛さま」
自身の調子が悪い部分と同じところをさすると、痛みが楽になるとして評判
秋、九州場所で鳥飼八幡宮を宿舎にしている九重部屋の力士との交流・写真撮影会「赤ちゃん土俵入り」があります。
例年同日に「鳥飼八幡宮秋祭りトリフェス」も開催。鳥飼の鳥にちなんだメニューの飲食店などが並びます。
子ども縁日もあって赤ちゃん、お子さんが主役のお祭りです。
鳥飼八幡宮は、八幡大神が主祭神。
勝負運、家庭円満、安産、子安、縁むすびなどのご神徳があります。
境内社には武内宿禰さまが祀られ、病気平癒、健康長寿のご神徳もあります。
天之御中主神さまも祀られていますので、凶方位を吉方にする方位除、厄除などのご神徳もあります。
1日は朔日(ついたち)参りとして、古くから行われているお参りです。
新しい月を迎えるにあたり、感謝と祈りを新たにする日です。
15日のお参りは、半月の間無事に過ごせたことを感謝し、残り半月を無事に過ごせるようお参りします。
和暦では1日が新月、15日が満月ですので、新月や満月の日にお参りされる方も多いです。
【鳥飼八幡宮(とりかいはちまんぐう)】
所在地:福岡市中央区今川2-1-17
電話番号:092-741-7823
公式Webサイト:https://hachimansama.jp/
宮司:山内圭司さん