かたくちいわし・カタクチイワシ・片口鰯・Engraulis japonicus
[すし・sushi乾物海の生き物釣り・Fishing食遊び]

群れに当たれば、特にエサをまかなくとも
サビキ仕掛けに反応して釣ることができます。

カタクチイワシの名前の由来は
口を開けると、器の片口に見えるところからきています。

仔魚(しぎょ)は、食卓で見かけるあの『シラス』です。
※シラスの中にはカタクチイワシ以外の生きものの仔魚も含まれます。


身体の大きさに対してかなり大きな口が開きます。


カタクチイワシのエラ

口の中はどうなっているのでしょうか。




表層付近を大きな群れで口を大きく開けて泳ぎ回わりながら
プランクトンを食べていたところを

長男の結が見事釣りました。



早速解体。中が気になる年頃。

カタクチイワシならではのビッグマウス。





カタクチイワシの水揚げ、仕分け映像
石川県七尾市鰀目(えのめ)漁港 カタクチイワシの水揚げ風景です。



