
酒ずし
お酢の代わりにお酒で漬け込むという、ちょっと変わり種の郷土寿司「酒ずし」があると聞いて、鹿児島にやって来ました。この酒...
お酢の代わりにお酒で漬け込むという、ちょっと変わり種の郷土寿司「酒ずし」があると聞いて、鹿児島にやって来ました。この酒...
寿司大国 高知県には 土佐寿司と呼ばれる多くの種類のお寿司があります。 このお寿司もその一つ。 『田舎寿司(いなかずし...
町の東を有明海に面し、干拓地としても知られる佐賀県白石町。 干満の差の大きい有明海の特性を生かして養殖される海苔や、...
瀬戸内海に面した山口県宇部市の北端に位置する、山あいの吉部(きべ)地区。 元は厚狭(あさ)郡楠町(くすのきちょう)の一地...
2013年2月、酢飯屋、suido cafe、水道ギャラリーを上げて催した 「富山WEEK」と「富山ナイト」。 それに先...
岡田大介が、縁あって足しげく訪れている島根県大田(おおだ)市には、 古くからつくり継がれてきた郷土寿司、「箱寿司」があり...
高知県の郷土寿司の一つです。 サバを背開きにして塩と酢を効かせ、腹を上にして酢飯を包むようにしたお寿司です。 高知のハレ...
高知県 土佐清水市 窪津の郷土寿司です。 神祭の祭囃子が聞こえる頃、 足摺半島の道々にはツワブキの黄色い花が咲き誇ります...
【岡山県でのツナシの利用記録(江戸時代)】 『御後園諸事留帳』(1732年から140年間の後楽園の記録) つなしからずし...
専用の木型を用いるため、箱寿司とも言われる。 具材は、 『メジロ』と呼ばれる三河湾産の穴子や椎茸の旨煮 海老、またはでん...
高知県土佐町の郷土寿司です。 チャーテとはハヤトウリのことです。 3ミリほどに切り、さっと湯を通して塩をふり、甘酢に浸し...
高知県の郷土寿司です。 【黒竹の仕込み】 〈材料〉(米4合分) 黒竹(真竹)の処理したもの 670g 砂糖 大さじ 2....
高知県の馬路村の郷土寿司です。(3〜11月限定) 清流の女王と称される『アメゴ』。(正式名称はサツキマス) 馬路温泉では...
高知県土佐市宇佐の漁師さんは、 通常、網などで大量に漁獲するウルメイワシを一本釣りしています。 さらに、手を触れないよう...
高知県の郷土寿司です。 婚礼や落成など、お祝い事はアマダイの姿寿司が定番です。 赤く、タイと名が付くため縁起が良いとされ...
高知県須崎市の郷土寿司です。 あらゆる魚が集まる須崎の魚市場。 マグロ漁船の造船所から始まった、回転寿司『いちばん船』は...
高知県には、紅白2種類の『すり身巻き』という郷土寿司があります。 (紅)すり身巻きピンク (白)すりみ巻き大葉・かつお・...
土佐の小京都と呼ばれる、高知県四万十市中村の郷土寿司です。 『おかべの六弥太きらずでこい』という囃子詞(はやしことば)と...