郷土寿司プロジェクト

ぶりのへだずし

[高知県大月町]

PXL_20221023_091447132.PORTRAIT.jpg

豊かな宿毛湾を臨み、様々な漁業が発達した高知県大月町。
ブリの回遊ルートと重なり、冬の寒ブリは絶品です。
しかし、豊漁が続くとブリですらも大衆魚に成り下がり、
『ブリ食わすぞ!』という
泣く子を黙らせるための言葉の表現としても使われてしまうほどブリが豊かな町です。
そんな大月町には、贅沢なブリのすしが伝わっています。
それが
へらずし』と『へだずし』です。

ダイバーの聖地として名高い、高知県大月町柏島。
湾にはマグロやタイの養殖用の小割(こわり)が丸や四角の模様を描いています。
明治時代に定置網漁が盛んに行われた柏島。
ブリが定置に入ると、男衆は一番いい部分を刺身にして、尻尾の方をすしにしたそうです。
一番のご馳走は刺身、尻尾の方の『へだ』をすしに。
『へだ』とは、『端っこ』のこと。
ブリの皮を少し残して身を開き、塩を振り、酢で締める。
酢飯を詰めるとまるで家の屋根の様です。
ごはんもどっさり入る男のすし。
ワサビを効かせて、背の雄節(おんぶし)、腹の雌節(めんぶし)、
生っぽいほうが良いとか、酸っぱいほうが好きとか、酢の加減、好みは人それぞれ。
へだと言えども味は上等。
今もお祝い事や神祭の皿鉢の中央に鎮座しています。


【ぶりのヘダ寿司】
高知県大月町の郷土寿司です。
ブリの身から刺身として取ったあとの残った部分を『ヘダ』といい、
それをネタにしたお寿司です。地区によっては『ヘラ』というところもあります。
『モッタイナイ』精神から作られたお寿司。
漁師さんが命をかけて獲ってきた魚、無駄にしません。
【BURI NO HEDA SUSHI】
After removing the flesh of the buri(yellow tail)while making sashimi ,
the remaining parts of the dish are called heda.
This sushi is made in the spirit that『nothing should go to waste』.
Don't waste the fishermen's catch.