ブログ

たちうお・タチウオ・太刀魚・Trichiurus lepturus

[すし・sushi岡田イズム料理海の生き物釣り・Fishing食遊び]

1659760908939.jpg
2022年8月6日 福岡県志賀島沖にて

スズキ目
サバ亜目
タチウオ科
タチウオ属
タチウオ

1659760907477.jpg
タチウオテンヤでもう一匹。

PXL_20220805_205158865~2.jpg

PXL_20220727_213223864.PORTRAIT.jpg
こちらの仕掛けが通常の「タチウオテンヤ」というものなのですが、
オモリと掛け針を一体化した仕掛けで、これを使ったタチウオ釣りのこともそう呼びます。
テンヤには針金が付属していて、エサ(写真はキビナゴ)を巻き付けて、全体をルアー感覚で釣り人が操作して使うものなのですが、
前回の釣行で、これで釣れることは確認済みですので、
今回はなんと、

PXL_20220805_205158865.jpg
生エサではなく、カタクチワーム(イワシカラー)をテンヤに巻いてみたら
それでも釣れることがわかりました。

1659760876257~2.jpg
釣れるパターンやその日のジグ(ルアー)の傾向が掴めたら、
それでまた釣れば釣れやすいのですが、
最近の傾向として、一度釣れたジグ(ルアー)は、その日はもう使わない。
というふうにしているので
大昔に買った、メーカーさえも覚えていないイワシジグでヒラヒラさせてみたら
指4本分、タチウオ用語で言うところの、F4(Finger four)サイズが釣れました。
このタチウオ、尻尾が噛み切られていました。

tachituIMG_5702.jpg
こちらは、東京湾のタチウオ釣りにて。

tachituIMG_5703.jpg

tachituIMG_5704.jpg
磨き上げられた日本刀のように本当に綺麗な容姿のタチウオ。

tachituIMG_5705.jpg
この鏡面の美しさを見るためには、釣りたてしかないのです。


こちらは、タチウオ釣りの動画です。

tachituIMG_5707.jpg
体表はグアニンという銀白で覆われていて、ウロコはありません。
グアニン層は人が指で触れただけですぐ落ちるほど落ちやすいですが、
海の中で生きているうちは、常に新しい層が生成し体を保護しています。

tachituIMG_5749.jpg
以前はこの銀粉を採取して、
セルロイド製の文房具(筆箱や下敷きなど)や、人工真珠、マニキュアのラメなどに用いられていました。

tachituIMG_5769.jpg
人工真珠の歴史は17世紀半ばのフランスで、中空のガラス玉の内側に魚のウロコから造られた真珠箔塗料(パール・エッセンス)を塗り、さらにロウを詰めたのが始まりとされています。
日本では、明治末期に貿易商であった大井徳次郎(おおいとくじろう)がフランス製の人工真珠の研究を平賀義美(ひらがよしみ)に依頼したのが始まりだそうです。

tachituIMG_5745.jpg
初めのうちは、タチウオなどから採られるグアニンをセルロイドに練り込み、
それをガラス玉の外側に塗り重ねることで人工真珠が作られていました。

tachituIMG_5766.jpg
このグアニンは、タチウオだけでなくサンマなど他の魚も持っているのですが、
他の魚はウロコの下にあるのに対し、
タチウオは皮膚の表面にあるため、他の魚よりも金属的な青みを帯びた銀白色に見えます。

tachituIMG_5720.jpg
この日は、東京湾水深60メートルほどのところでヒット。

tachituIMG_5731.jpg
タチウオは、主に水深200メートル前後に生息する大陸棚を好む深海魚です。

IMG_9261.jpg
夜行性で、エサとなる小魚などを求めて深場から浅場へと移動します。

IMG_6433.jpg
夜の間にたっぷりエサを食べたタチウオは、夜が明けると沖の深みへと移動し、
底近くで群れになって立ち泳ぎをして過ごしています。

tachituIMG_5725.jpg
成魚と幼魚では逆の行動パターンを持ちます。
成魚は夜間は深所にいて日中は上方に移動し、特に朝夕は水面近くまで群れて採餌しますが、
幼魚は日中は泥底の上の100メートルほどの場所で群れていて、夜になると上方へ移動します。

IMG_9260.jpg
稚魚や幼魚のうちは、甲殻類の浮遊幼生や小さな魚などを食べて過ごします。
(※写真は稚魚ではございません)

tachituIMG_5723.jpg

tachituIMG_5762.jpg
成魚は小魚だけでなく、イカや甲殻類を食べることもあります。
さすがに、貝類などの硬い殻を持つものは食べないことから、
「タチウオは歯を大事にする魚」と言う習わしもあったようです。

tachituIMG_5759.jpg
この鋭い歯は、人の皮膚も容易に切り裂くため、
生きているタチウオを扱うときには注意が必要です。

tachiIMG_6439.jpg
泳ぐ力は弱い魚種なので、エサの魚を追いかけ回すというよりは、
このようにしてエサが近付いてくるのを待っています。

tachituIMG_5724.jpg
潮流が穏やかな場所に限りますが、
頭を上に向けて立ち泳ぎをする魚だから、「立ち魚(たちうお)」という呼び名が生まれたという説もあります。

tachituIMG_5726.jpg
場所によっては立ち泳ぎで群れになり敵から逃げる際に

tachituIMG_5742.jpg
体に当たる光を反射させて、目晦ましにするためという説があります。

tachituIMG_5740.jpg
日本のほぼ全域に生息するタチウオは、どう猛なフィシュイーターとして有名ですが
体表の色素が落ちてしまったり、傷つくとそこから病気を発症してすぐに弱ってしまったり、
死んでしまいやすい繊細な魚でもあります。

IMG_9258.jpg
他の魚類のように粘液で覆われてもおらず、ウロコもないので
人間が素手で触るだけでも火傷したように痕が残ります。

tachituIMG_5763.jpg
頬の部分を素手で持ったら、指紋が付いてしまいました。

tachituIMG_5708.jpg
釣ってすぐの暴れる太刀魚をフィッシュグリップで掴んだだけで
挟んだところがこんなに傷だらけに・・・・。。

tachiIMG_6444.jpg
水族館では、タチウオは飼育しにくい魚のひとつと言われています。
すでに何匹か飼育している水槽に、新たな群れを入れると、
先に飼育していたもののほとんどがストレスで死んでしまうほど、神経質な魚のようです。

tachituIMG_5753.jpg
タチウオの産卵期は海域により異なりますが、だいたい4月から11月頃です。
主産卵期は、春と秋の2回。
沿岸の水深50〜70mほどの海中で産卵します。

tachituIMG_5773.jpg
産卵時の卵の大きさは直径1.5mmから1.9mmほどの丸型で
年齢によって変わりますが、約1〜9万粒が産卵されます。
産卵期間中に1匹のメスが複数回産卵することもあります。

産み落とされた卵はすぐバラバラに散らばって海中を漂い、
水温16℃で4日ほど経つと孵化(ふか)します。
孵化してすぐの仔魚(しぎょ)は、全長約6mmほどです。
生後1年で頭胴長(とうどうちょう) ※全長から尾の長さを引いたもの
20cmほどにまで成長します。

IMG_9243.jpg
タチウオの成長を示す数字として、
「肛門前長(こうもんぜんちょう)」という言葉がよく使われます。

IMG_9245.jpg
これは、口の先端から肛門の中央までの直線距離を測ったものです。
肛門前長の数値は、
1年で20~24cm
2年で28~30cm
3年で31~36cm
と言われています。

tachituIMG_5712.jpg
この穴がタチウオの肛門でっす。

tachituIMG_5728.jpg
全身は肛門前長の約3倍になりますので、
1年で60cm前後、
2年で90cmほど、
3年で1m近くになります。
釣り人がドラゴンと呼んでいる120cmオーバーのタチウオは、
成長するのに5年ほどかかっている計算になります。

PXL_20220227_093720200.PORTRAIT.jpg
なぜ他の魚のように、頭から尾ビレの先端までを測らないのかというと
タチウオの尻尾が細くて切れやすいことと
争いで尻尾を噛まれて切れてしまうことがよくあるからです。
この写真の一番下の尻尾は噛み切られた痕があります。

IMG_9253.jpg
タチウオの寿命は5~8年ぐらいで、
2歳前後で成熟し、メスの方がオスよりもかなり大型になります。

tachiIMG_6441.jpg
群れで行動する回遊魚で、
南の海で冬を越したタチウオは、春から夏にかけて日本列島の沿岸を北上します。

IMG_9198.jpg
子供がこんな持ち方をしてもまっすぐ死後硬直している鮮度抜群のタチウオ。

IMG_9199.jpg
まさに刀です。

IMG_9202.jpg
観察を続けていきます。
次男は大好きなオレンジジュースに夢中です。


PXL_20220227_070929404.jpg
長崎県五島市より
五島〆(ごとうじめ)のタチウオが届きました。

PXL_20220227_070545180.PORTRAIT.jpg
五島〆とは、
長崎大学などの協力を得て2年かけて確立した魚を釣り上げて最初に行う(初期処理)独自の技法です。

PXL_20220227_093016394.PORTRAIT~3.jpg
瞬時に魚の神経と血を抜き取ることで魚肉が傷まず、おいしさと鮮度を保持することができます。

PXL_20220227_093021038.PORTRAIT~2.jpg
漁協など漁業団体でつくる『五島〆の匠(たくみ)認定委員会』が認めた漁師さんだけに交付する
「五島〆の匠認定証」を持っている方のみ許されているものです。

PXL_20220227_093033072.PORTRAIT~2.jpg

PXL_20220227_085601305.PORTRAIT~2.jpg
タグの裏面には、QRコードとともにこう記されています。
卓越した知識と技能をもった漁業者を「五島〆の匠」として認定し、
その匠が取り扱う鮮魚の証明です。

PXL_20220227_070946431.jpg
長さ、幅ともに大迫力のサイズで、子供たちも大興奮。

IMG_9198.jpg
小さな頃、小さなタチウオで盛り上がったのが懐かしいです。

PXL_20220227_070952441.jpg
俗にドラゴンサイズと呼ばれるこのサイズのタチウオは、
もう少し大きくなったら一緒に釣りに行こう。

PXL_20220227_092403323.PORTRAIT~2.jpg
タチウオの顔

tachituIMG_5750.jpg
タチウオの頭は尖った形をしています。

tachituIMG_5757.jpg
タチウオのアゴにあるなぞの<<<<<<<<模様。

tachituIMG_5758.jpg
下アゴが突出しています。

tachituIMG_5751.jpg
タチウオのアゴには、綺麗な青い一点があります。
アゴの先端は黒です。

PXL_20220227_092407208.PORTRAIT~2.jpg
タチウオの目

PXL_20220227_092949877.PORTRAIT~2.jpg
タチウオの鼻の穴(鼻腔(びくう))

PXL_20220227_092606595.PORTRAIT~2.jpg
タチウオの口

PXL_20220227_092611831.PORTRAIT.jpg
下アゴの先には、2本の鋭い歯(犬歯)が生えていて、釣り針のような返しも付いています。
その他にも大小色々な形の歯が生えています。

PXL_20220227_092821464.PORTRAIT.jpg
上アゴには長く尖った歯が何本も生えています。

tachituIMG_5761.jpg

PXL_20220227_092923481.PORTRAIT.jpg
あごの中には予備の歯があり、歯が欠けるとすぐに生え変わります。

PXL_20220227_092929608.PORTRAIT~2.jpg

PXL_20220227_092617794.PORTRAIT~2.jpg
殺傷能力が確実に高いのがわかりますね。

PXL_20220227_092414104.PORTRAIT~2.jpg
口を閉じてもハミ出してしまう歯が恐ろしいですが可愛いです。

PXL_20220227_092912278.PORTRAIT~2.jpg
タチウオの舌がQRコードすぎる。

tachituIMG_5737.jpg
体は全体的に左右に平。

tachituIMG_5747.jpg
尻尾に向かうほどに細くなっていき

tachituIMG_5706.jpg
尾ビレは1本のヒモ状になっています。

PXL_20220227_071040467.PORTRAIT_2.jpg
結 ^^;

IMG_9242.jpg
タチウオの幅の表現の仕方として、指◯本などと指何本分の幅ほどの太さという意味合いで表現されます。

tachituIMG_5765.jpg
生きている間はやや青味がかった金属光沢で輝いています。
細い1本の線は、タチウオの側線です。

tachitu554004415.785599.jpg
釣ったばかりのタチウオは持ち帰ったあともしばらく光輝いていましたが

tachituIMG_5732.jpg
死後ほどなくすると灰色がかった銀色となります。

tachituIMG_5756.jpg
タチウオの胸ビレはあまり発達していません。

tachituIMG_5746.jpg
尾ビレや

tachituIMG_5770.jpg
腹ビレは退化しています。(※写真上部のヒレは背ビレ)

tachituIMG_5741.jpg
その代わり、背ビレが大きく発達しています。

tachituIMG_5709.jpg
背中全体に背ビレが伸びていて

tachituIMG_5710.jpg
130軟条以上あります。
運動は主に背ビレを波打たせて行われます。

tachituIMG_5736.jpg
透明感のある背ビレ、先端部は砂模様のようになっています。

tachituIMG_5733.jpg
〈ここからはタチウオのさばき方、というか解剖をしていきます。〉

tachituIMG_5735.jpg
タチウオは、どうやって食べるかによって
下処理の仕方が異なります。

PXL_20220227_085356060.PORTRAIT.jpg
お腹を開くと内側が真っ黒。
この黒くて薄い膜(腹膜(ふくまく))をもつ魚は何種類もいるわけですが特に深海魚に多く見られます。
基本的に、深海魚と言われる生物は水深200mよりも深いところで生息しています。
タチウオは、エサを求めて海面付近まで上がってくる場合もありますが、
水深200m前後の深いところで生息していたりもしますので深海魚の仲間と言えます。

PXL_20220227_085828601.PORTRAIT~2.jpg
深海に多く見られる発光する生物などを捕食した場合、
喉から胃袋、腸から肛門までをその生き物に含まれる発光物質が通過します。
その際に内臓の中で発光した光が外に漏れてしまうと
その光に反応したフィッシュイーターが襲ってきて、自身が食べられてしまいます。

PXL_20220227_090639269.PORTRAIT.jpg
そうならないように黒い膜でその光を遮断していると言われています。
これくらいの黒さだと、光が漏れてしまうような気もしますがね。。
きっと凄い性能を備えているのだと思います。
深海で泳ぐタチウオがを見に行くしかないですね。

それと、深海魚でなくても腹膜が黒い魚もいます。
例えば海面付近に生息するサヨリ。
サヨリの場合は、プランクトンを食べる魚ですが
植物プランクトンを食べた場合、魚体が透けていると
日光で植物プランクトンが光合成してしまい、体内で酸素を発生してお腹が膨らんで浮いてきてしまいます。
そうならないように紫外線を遮断するために腹膜が黒く進化したと言われています。
深海魚の腹膜の意味合いとは違うのが面白いところですね。

PXL_20220227_094436936.PORTRAIT.jpg
左が心臓
右が肝臓

PXL_20220227_090615858.PORTRAIT.jpg
写真左下がタチウオの肝臓
中央の薄ピンク色の長い内臓がタチウオの胃袋です。

PXL_20220227_094459262.PORTRAIT.jpg
左が肝臓
右下が幽門垂(ゆうもんすい)

PXL_20220227_085659413.PORTRAIT.jpg
タチウオの幽門垂(ゆうもんすい)

PXL_20220227_091431732.PORTRAIT~2.jpg
タチウオの心臓

PXL_20220227_091436876.PORTRAIT~2.jpg
体の割に小さいように思いますが、

PXL_20220227_091445714.PORTRAIT~2.jpg
これで十分な機能があるというのが心臓のすごいところです。
赤い部分に心房(しんぼう)と心室(しんしつ)があり
白い部分は動脈球(どうみゃくきゅう)です。

PXL_20220227_085832443.PORTRAIT.jpg
この細長く黄緑色のものは、タチウオの胆嚢(たんのう)です。
多くの魚の胆嚢は丸いですが、タチウオの胆嚢は細長いことがわかりますね。

PXL_20220227_085845641.PORTRAIT~2.jpg
オレンジ色のものはタチウオの卵

PXL_20220227_084904923.PORTRAIT.jpg
【気持ち悪いという勿れ】
ぐるぐると丸まったアニサキスが確認できますね。
アニサキスは、サバ、イカなど一定の魚種に存在するように思っている方もいらっしゃいますが
アニサキスに寄生された生きものを食べた生きものに繋がっていきますので
様々な魚の中にアニサキスがいる可能性があるということに注意して調理し食さなければなりません。
このタチウオにも十数匹おりました。

PXL_20220227_085914101.PORTRAIT.jpg
【クイズ】
アニサキスは何匹いるでしょうか?
料理人だけでなく、食べる側の人も
目視ですぐに確認できる習慣をつけておいたほうが
これからの時代、身のためだと思います。
パッと見ただけでも5匹は確認できます。

275537206_4983577348370385_1306802345580669469_n.jpg
アニサキスクイズの正解はこちらです。
気持ち悪い写真と思う方も多いかもしれませんが、お魚を今後も美味しくいただくために、ご容赦くださいませ。みんなで知識を高めていきましょう。まず予防です。

PXL_20220227_090030898.PORTRAIT~2.jpg
タチウオの腎臓を覆うように浮き袋が張り付いています。

PXL_20220227_090238266.PORTRAIT~2.jpg
浮き袋の端をつまんで引いていくと、

PXL_20220227_090121921.PORTRAIT~2.jpg
黒い腹膜と一緒に剥がすことができます。

PXL_20220227_090142262.PORTRAIT.jpg
うまく一緒に剥がせると快感です。

PXL_20220227_090308336.PORTRAIT.jpg
俗に血合いと呼ばれる腎臓部分が見えてきました。

PXL_20220227_090316990.PORTRAIT~2.jpg
タチウオは体が長いので、腎臓も長いです。

PXL_20220227_090403408.PORTRAIT~2.jpg
腎臓は薄い膜で守られていますので
このように包丁で切ると現れます。

PXL_20220227_090754159.PORTRAIT~2.jpg
タチウオのエラ
細長い顔と体に合わせて、エラもスタイリッシュな形をしています。

PXL_20220227_090802595.PORTRAIT~2.jpg
エラと言っても、大きく二つのパーツに分かれています。
赤い部分が鰓弁(さいべん)、白い部分が鰓耙(さいは)です。

PXL_20220227_090802595.PORTRAIT~3.jpg
鰓弁(さいべん)は、細かいクシのひだのような鰓葉(さいよう)が集まってできています。
魚は、海水に溶けている酸素を、この鰓弁から血液中に取り入れます。
泳ぎながら口から取り込んだ海水は、鰓弁のあいだを通って出て行きます。

PXL_20220227_090809468.PORTRAIT~2.jpg
鰓耙(さいは)は、白く弓なりの鰓弓(さいきゅう)の上についているトゲです。
通常は細長く、細かいのれんのような形状でプランクトンを濾しとるためのパーツですが
ある程度の大きさの肉食魚の場合はプランクトンを主食としないため短いトゲになっています。

PXL_20220227_082444279.PORTRAIT.jpg
タチウオをぶつ切りにして食べる料理などの際は、背骨をとってしまったほうが食べやすいです。

PXL_20220301_020409301.PORTRAIT~2.jpg
タチウオの背ビレを支える背骨は、両側からこのように切り込みを入れて引っ張ると

PXL_20220301_020320840.PORTRAIT~2.jpg
一気に取れます。

PXL_20220228_085319408.PORTRAIT~2.jpg
通常の魚と同じように3枚おろしにする場合は、

PXL_20220228_085335863.PORTRAIT~2.jpg
背骨は取らず中骨に付けたままおろします。

PXL_20220228_085356336.PORTRAIT~3.jpg
身に骨の跡が残るほどスレスレに。

PXL_20220228_092104884.PORTRAIT~2.jpg
【タチウオのお刺身】
タチウオは銀色の皮だけ引くことは難しいのと、
皮と身の間に旨味が多く含まれるため
このように『銀皮造り(ぎんかわづくり)』という皮付きのお刺身にします。

PXL_20220228_092222605.PORTRAIT~2.jpg
背ビレがあまりにも美しかったので、お刺身と一緒に飾ることにしました。

PXL_20220228_092130918.PORTRAIT.jpg
飾り包丁を入れれば入れるほど噛み切りやすくなり
醤油などの調味料の乗りも良くなりますので、

PXL_20220228_092204088.PORTRAIT~3.jpg
食べる方の条件に合わせて飾り包丁の入れ方を変えることをお勧めします。

PXL_20220228_093620504.PORTRAIT~2.jpg
タチウオの塩焼きをしていきます。

PXL_20220228_093634137.PORTRAIT~2.jpg
お刺身でも食べられる鮮度ですので、皮をパリッと身をフワッとさせるために
強火で短時間で焼き上げます。

PXL_20220228_104845990.PORTRAIT~2.jpg
骨も一本もありませんので、焼き魚の小骨が苦手なお子様などは
こういうものから食べ始めると魚が好きになるのではと考えています。

PXL_20220228_104900010.PORTRAIT~2.jpg
骨を上手に外しながら食べるのは、大きくなってからで十分だと思うからです。

PXL_20220228_104855820.PORTRAIT.jpg

IMG_6797.jpg
タチウオロール

IMG_6798.jpg

IMG_6799.jpg

IMG_6801.jpg
【タチウオのロール塩焼き】

IMG_6802.jpg

PXL_20220302_094433915.PORTRAIT.jpg
【タチウオの頭の丸焼き】

PXL_20220302_094608153.PORTRAIT~2.jpg
同じように見えて、全く違う個体。

PXL_20220302_094623128.PORTRAIT.jpg
焼くことで、魚の特徴が如実に現れます。

PXL_20220302_100756151.PORTRAIT~2.jpg
魚を見ながら魚を食べることで学びもあり、感性も磨かれます。
うちの息子たちが焼き魚を丸ごと食べるようになったのは、
幼少の頃に、骨なしの美味しいお魚をよく食べさせていたことも要因にあると思います。
小さい子には贅沢だ。ではなく
小さい頃に美味しいものを食べさせて、好き嫌いを減らしてあげるのも一つの食育だと考えています。
骨が全くなくて美味しいお魚や甘味が強いピーマン、豆の味をしっかり感じる豆腐など
この食材は美味しいんだと感じてさえしてくれたら
その後は、自然と好んで食べてくれるようになります。
魚の頭の丸焼きは難易度が高く思われがちですが
段階を踏んでいけば、とても面白くて、美味しい部分だということが理解できるようになってきます。

tachinigiIMG_6040.jpg
【タチウオの炙り握り寿司】

PXL_20220301_023822214~2.jpg
タチウオを揚げ焼きにして

PXL_20220301_023951292.PORTRAIT~3.jpg
今回は中華料理に

PXL_20220301_024005947.PORTRAIT~2.jpg
どんな料理ジャンルでも活躍できるのもタチウオの良いところです。

PXL_20220227_093736384.PORTRAIT.jpg
タチウオの尻尾は切って捨てられてしまうことが多いのですが

PXL_20220307_103734904.PORTRAIT~2.jpg
素揚げにするとポリポリ食べられて美味しいですよ。

PXL_20220307_103749193.PORTRAIT~2.jpg
【タチウオのしっぽの素揚げ】

PXL_20220307_103757505.PORTRAIT~2.jpg

PXL_20220307_103813162.PORTRAIT~2.jpg

tachigoIMG_5965.jpg
【タチウオの炊き込みご飯】

tachigoIMG_5969.jpg
【タチウオのお茶漬け】

PXL_20220302_095136363.PORTRAIT.jpg
【あつばあおさとチーズを巻いたタチウオロール】

PXL_20220302_092307666.PORTRAIT~2.jpg
乾燥あつばあおさをチーズと一緒に巻き込んで
チーズの旨味に、あの山菜のようなあつばあおさの苦味をぶつけた一品です。

PXL_20220302_095152177.PORTRAIT.jpg
ふわとろっとしたタチウオロールに、加熱されてモチっとなったあつばあおさの食感が加わり
大人のつまみには最適です。

PXL_20220302_101746374.PORTRAIT.jpg
【タチウオの梅しそロールソテー】

PXL_20220302_092328777.PORTRAIT~3.jpg
細めのタチウオだったらそのままクルクル。
幅広めのタチウオが釣れたら、幅を調整したり、観音開きにしたりしながら
大きさを調整します。


PXL_20220302_095858379.PORTRAIT.jpg
【タチウオチーズロール はばのりを添えて】

PXL_20220302_095931820.PORTRAIT.jpg
タチウオやチーズから溶け出た美味しい油分を
焼いたはばのりにたっぷりと染み込ませていただきます。

PXL_20220302_101823419.PORTRAIT.jpg
焼いて水分を飛ばしたはばのりは、逆に水分をしっかりと吸ってくれるようになります。

PXL_20220302_103050569.PORTRAIT.jpg
いかに美味しい水分(スープ、オイル、ソースなど)を吸わせるかで
はばのりと水分を掛け合わせた、何通りもの相性を試すことができます。

PXL_20220302_103100818.PORTRAIT.jpg
写真にあるように、しっとりと染み込ませて食べるはばのりもまた格別な美味しさがあります。