ブログ

あかしたびらめ・アカシタビラメ・赤舌鮃・Cynoglossus joyneri Günther

[海の生き物]

IMG_6283.jpg

シタビラメ(舌平目)は、固有名詞ではなく
カレイ目『ササウシノシタ科』と『ウシノシタ科』の魚の総称です。
日本では、ウシノシタ科のアカシタビラメや、オオシタビラメ、クロウシノシタ、イヌノシタ
などが食用とされています。

頭を上にした時に、目が左に来るのはヒラメ、右にくるのカレイなのですが、
ウシノシタ科のお魚は、目が左側に寄るものの、ヒラメとはだいぶ異なる姿をしています。
ヒラメとカレイの違い、見分け方】についてはこちらからどうぞ。
一方、ササウシノシタ科の魚たちは、
成長してもさほど大きくならないため、一般的には食用にされませんが
シマウシノシタは美味しいです。

ウシノシタ科は英語でも『Tongue fish(タンフィッシュ)』(舌のような魚)
と呼ばれているほど、形や大きさが『牛の舌(うしのした)』のように見えることが
和名の由来です。
もう一つ英語で『Sole』や
学名の『Solea』は「靴底」を意味する語であり、日本の地方名にも同義のものが多い。例えば、九州の有明海・八代海沿岸地域では「くちぞこ」・「つぞこ」と呼び[3]、岡山県や香川県など瀬戸内地方では主にアカシタビラメを中心に「ゲタ」と呼ばれる。

山口県ではアカシタビラメを「レンチョウ」と呼び煮付けなどにする。

それ以外の地方名としては新潟県周辺での「ねずり」・「ねずら」などがある。(体を倒して海底を這うように泳ぐことから、寝擦の意である)

IMG_6284.jpg

IMG_6285.jpg

IMG_6287.jpg

IMG_6288.jpg

IMG_6289.jpg

IMG_6290.jpg

IMG_6291.jpg

IMG_6292.jpg

IMG_6293.jpg

IMG_6294.jpg

IMG_6295.jpg

IMG_6296.jpg

IMG_6297.jpg

IMG_6298.jpg

IMG_6299.jpg