ブログ

おにきんめ・オニキンメ・Anoplogaster. cornuta

[海の生き物]

動物界 Animalia
脊索動物門 Chordata
脊椎動物亜門 Vertebrata
条鰭綱 Actinopterygii
キンメダイ目 Beryciformes
オニキンメ科 Anoplogastridae
オニキンメ属 Anoplogaster
オニキンメ Anoplogaster. cornuta

分布域はほぼ全世界の外洋です。
幼魚は表層でプランクトンとして生活しますが、
成魚は水深500-3000 mの深海に生息しています。

背ビレは、16〜20軟条、
臀鰭(シリビレ)は7〜9軟条、
胸鰭は13〜16軟条、
腹鰭は7軟条です。
脊椎骨数は25〜28本。
幼魚は鰾(ひょう(うきぶくろ))や長い鰓耙(さいは(エラの一部))を備えていますが、
これらは成魚では縮小します。
形態の差異が大きいため、
幼魚と判明する前はCaulolepis属に分類されていました。
現在では、これはシノニムとされています。

キンメダイのグループに属し、
深海に生息している共通点があるものの、
多くのキンメダイ科の魚とはかけ離れたイメージをもっています。

和名の由来は幼魚の時にある鬼のツノのような角状の突起で、
これは成長すると無くなってしまいます。
また、幼魚のうちは色がうす桃色で、目が大きいなど
キンメダイ科の特徴の多くを残していますが、
成魚になると、漆黒の異様な風貌になってしまいます。

成魚になると目は幼体の頃と大きさが変わらず、
深海魚の特色の1つである、
目が大きくて目立つという方向にはならず、
体の脇の側線が切り裂かれた溝のように他の魚に比べて目立っています。
しかし、成魚の異様さはなんといっても長大な牙です。
長く鋭利な歯を上下に片側3-4個持ち、
これによって深海で捕らえた獲物に牙を突き立て、
相手を逃がさないようになっていると言われています。
牙が長すぎるため、構造上口を閉じることが出来ず口を開けたまま泳いでいます。
オニキンメ以外にもそういった牙が大きく、口を閉じることが出来ない構造の深海魚はいるものの、
オニキンメは、その中でも飛び抜けた印象があります。
頭部は体の1/3にも及び、
硬い骨盤状となっていて、いかつく異様な容姿ですが、
恐ろしげな外観に似合わず、
体長は普通10cm大で、最大でも16cmほどにしかならず
胸ビレをめっちゃパタパタ動かしてかわいく泳ぎます。

ちなみに英名は『Fangtooth(ファングトゥース)』。
牙歯(げし)という意味です。